第1回 睡りの常識のウソを見抜く
今年、一般向けの「睡眠本」なるものを初めて上梓した。Webナショジオの「研究室に行ってみた。」シリーズで作家の川端裕人さんに取材していただいた内容をベースにした書籍だが、嬉しいことにAmazonランキングではなかなかの人気を博している。
それにしても、Amazonの書籍ジャンルに「病院・医者」「ヨガ」「食・栄養」などのいわゆる鉄板ネタに並んで、「睡眠」があることに感銘を受けた。実際、検索される書籍の数も多い。専門書ですら読む時間に事欠いているため睡眠本を手にする機会はほとんどなかったが、もしかしてブーム到来?
百聞は一見にしかずと、都内最大級の書店の健康本コーナーに向かうともの凄い数の睡眠本が並んでる! 見慣れた自著を探すのも大変である。「全然目立たない……、どうしたら選んでもらえるの?」オーディション会場でライバルの多さに圧倒されるうぶな女優の卵、といった心持ちである。ちなみに快眠グッズの売り上げも軒並み好調とか。さらにはグッズと書籍のコラボ企画まであり、これがまた人気である。ブーム到来どころではない、睡眠バブルの末期といった風情。完全に乗り遅れている。
次ページ:「朝の光で睡眠リズムをリセット」はホントにいい?
「睡眠の都市伝説を斬る」最新記事
バックナンバー一覧へ- 第136回 目覚めに混乱や絶叫など、大人でも意外と多い「覚醒障害」
- 第135回 年を取ってからの長すぎる昼寝は認知症の兆候の可能性
- 第134回 睡眠中に心拍数や血圧、体温が乱高下する「自律神経の嵐」とは
- 第133回 朝起きられないその不登校は「睡眠障害」?「気持ちの問題」?
- 第132回 「睡眠儀式」が子どもの寝かしつけに効くワケ
- 第131回 左脳は「夜の見張り番」、“枕が変わると眠れない”わけ
- 第130回 局所睡眠:実はよく使う場所ほど深く眠っている脳
- 第129回 睡眠を妨げる夜の頻尿、悪循環しがちな理由と対処法
- 第128回 「起きるか眠るか」のせめぎ合い、どのように軍配が上がる?
- 第127回 うつが「夜型生活」の避けがたいリスクである理由