手痛くフラれた経験は忘れないのに、英単語をすぐに忘れるのはなぜ?
学生時分、誰しもテスト前になると英単語や歴史の年号を覚えるのに四苦八苦したことだろう。社会人になってからも覚えなければならないことには事欠かず、何か覚えようとする度に、自分の記憶力のなさを恨めしく感じたに違いない。
しかし、なかなか覚えられないことがある一方で、楽しかった家族旅行の思い出や、好きな異性に手痛くフラれた経験など、特に覚える努力をしたわけでもないのに頭に深く刻まれた記憶があるのも否めぬ事実。覚える事柄によって記憶しやすさに違いがあるのだろうか。
そこで、『なぜ名前だけがでてこないのか 脳科学者が教える本当に正しい記憶力の鍛え方』(誠文堂新光社)の著者で、名古屋大学環境医学研究所の澤田誠所長にこの疑問を投げかけてみた。澤田所長はこう説明する。
「事柄によって記憶されやすさに違いがあるのは事実です。それには記憶の仕組みが関わっています。私たちが見聞きした情報は、脳の視床を通って大脳皮質に送られ、ここで整理された後、海馬に一時的に蓄えられます。ただし、この情報の蓄積は『短期記憶』と呼ばれており、短時間の記憶でしかありません。そのため、必要な情報は海馬が取捨選択して再び大脳皮質に送られ、ここで『長期記憶』として蓄えられます」
一般的に我々が記憶と考えているのは長期記憶のことなのだが、海馬は経験した出来事すべてを長期記憶として大脳皮質に蓄えようとするわけではない。日々の暮らしの中で、我々が受け取る情報が膨大な量に及び、すべてを長期記憶として蓄えようとすると大脳皮質の容量をすぐにオーバーしてしまうだろう。
そこで、海馬は必要な情報だけを選んで長期記憶に留めているのだが、ここに覚える事柄によって異なる記憶されやすさが関わっている。澤田所長がこう続ける。
記憶の輝き(写真クリックで電子版のお試し動画へ)
電子版のお試し画像はこちら
「ナショジオ トピックス」最新記事
バックナンバー一覧へ- 世界の女性は今「女として生きること」をどう考えているのか、4人の証言
- 宝石をカガクする! 特別展「宝石」 監修者が見どころを解説
- 監修者が解説、特別展「ポンペイ」の見どころ、2000年前が鮮やかに蘇る
- これがドードーの頭部(ミイラ)だ!
- アリスとドードーの自然史博物館に行ってみた!
- ドードーを一躍有名にした『アリス』の聖地と"as dead as the dodo"
- 新種と判明、古代ワニに「誤飲防止弁」を発見、水辺進出の始まり【研究者本人が解説】
- ネオニコチノイド系殺虫剤を使い始めた1993年に起きたこと
- EUでは屋外の使用禁止も、ネオニコチノイド系殺虫剤とは
- ウナギとワカサギが激減した宍道湖