こんな生きもの、絶対に出会いたくないっ! 超危険生物勝手にワースト5選
野生生物との出会いは大自然に出かける醍醐味の1つであり、アフリカやアジアのサファリツアーは人気のアクティビティになっている。しかし、野生生物の多くは人間にとって危険な存在であり、不用意に近付けば命さえ落としかねない。そこで、危険な野生生物を独断と偏見で5種類選出。その危なさっぷりを紹介してみよう。
コモドドラゴン(コモドオオトカゲ)
写真の記事はこちら
その名の由来となったインドネシアのコモド島と、周辺の島々に生息するコモドドラゴンは、非常に危険な爬虫類として知られている。口には鋭い歯が並び、1つ1つがのこぎり状になっており、肉は簡単に切り裂かれてしまう。しかも、その歯の間に毒管があり、唾液を介して血液の凝固を妨げる毒を獲物に流し込む。血液が固まらなくなってしまうため、失血によるショック状態に陥り、敢え無くコモドドラゴンの餌食になってしまうのだ。
それでも、体長3メートルにも達する巨体であることから、「どうせ俊敏に動くことはできないでしょ。いざとなったら逃げられる」と考える人もいるかもしれない。ところが、コモドドラゴンは時速20キロで走ることができるという。これは100メートルを20秒以下で駆け抜ける速度である。陸上選手ならともかく、一般の人ではコモドドラゴンから逃げることは難しそうだ。
「ナショジオ トピックス」最新記事
バックナンバー一覧へ- 世界の女性は今「女として生きること」をどう考えているのか、4人の証言
- 宝石をカガクする! 特別展「宝石」 監修者が見どころを解説
- 監修者が解説、特別展「ポンペイ」の見どころ、2000年前が鮮やかに蘇る
- これがドードーの頭部(ミイラ)だ!
- アリスとドードーの自然史博物館に行ってみた!
- 世界最高峰の写真家集団が撮った、犬の魅力が最大限に表れた写真8点
- ドードーを一躍有名にした『アリス』の聖地と"as dead as the dodo"
- 新種と判明、古代ワニに「誤飲防止弁」を発見、水辺進出の始まり【研究者本人が解説】
- ネオニコチノイド系殺虫剤を使い始めた1993年に起きたこと
- EUでは屋外の使用禁止も、ネオニコチノイド系殺虫剤とは