File8 巨大探査船「ちきゅう」を動かす3人の男
第3回 未到のマントルへ、三つの課題
研究室の床には、赤いテープと黒いテープが貼られている。赤がアーカイブハーフの進路、黒がワーキングハーフの進路。
「当たり前だと思っていても、忙しくなると間違えてトラブルになりますから」
ワーキングハーフは、文字通り研究作業用。開き姿のままではなくて、小分けにして分析に使われる。航海を終えた研究者がもっとつっこんだ研究を行うサンプルも、ここからとられる。この部分をこの測定に使うよとか、ここは僕が持っていくからね、という印は、爪楊枝にテープを貼ったお子様ランチの旗のようなもので付ける。
アーカイブハーフでは、写真を撮ったり、色を測ったりと、コアサンプルを壊さないでできる測定をする。また、スケッチも欠かせない。
写真も撮るのに、スケッチ。
「人間の目によるスケッチは、あなどれません。細かな色の変化とか、地層を構成している粒子の変化とか、あとで写真を見てもわからないものが見えるんです」
ちなみに、船上で行われる分析の結果は、みんなの共通財産になる。乗っている研究者個人の成果に直接つながる研究は、船を下りてから、各々で取り組むことになっている。
13分の9が南海トラフ
では、採取されたサンプルはこの後、どんな研究に使われるのか。ここで整理しておこう。
ちきゅうは、船が完成してからこれまでに13回の研究航海を実施している(試験航海を除く)。うち紀伊半島沖、南海トラフの掘削が9回、三陸沖の東日本大震災の震源域掘削が2回、それに下北半島と沖縄で実施した生命圏掘削が1回ずつだ。
これに、JAMSTECのプロジェクトではないが、メタンハイドレートの産出試験など、資源探査を目的とした航海も6回引き受けている。
「海の研究探検隊 JAMSTEC」最新記事
バックナンバー一覧へ- 番外編 ドラマ「海に降る」の撮影現場に潜入してみた
- 第2回 初物づくしのドラマ撮影
- 番外編 ドラマ「海に降る」の撮影現場に潜入してみた
- 第1回 JAMSTECがドラマになったって?!
- File8 巨大探査船「ちきゅう」を動かす3人の男
- 第4回 男たちは何故、ちきゅうに乗るのか
- 第3回 未到のマントルへ、三つの課題
- 第2回 「ちきゅう」、南海トラフで黒潮と闘う
- 第1回 「ちきゅう」は海底掘削工場だった!
- File7 深海生物研究者 藤原義弘
- 第3回 これまで見ていた深海は「ライオンのいないサバンナ」だった
- 第2回 深海生物はどうやって深海で暮らせるようになったのか
- 第1回 深海生物フォトグラファーの表の顔は
- File6 海の無人探査ロボット開発者 石橋正二郎
- 第3回 エンジニアは被告席に座らなければならない