第13回 スロベニアの年に一度のお楽しみ料理
「スロベニアのワインを飲んだことありますか?」
編集Tさんが尋ねてきた。スロベニアといえば、西はイタリア、北はオーストリアと接する四国ほどの面積の小さな国。申し訳ないが、ワインはおろか、旧ユーゴスラビアであることぐらいしか知識がない。しかし、実は優れたワインの名産地で、世界最古としてギネスブックにも認定されている、樹齢400年以上のブドウの木からつくられるワインもあるという。
「日本に住むスロベニアの人たちがワインの出来を祝うパーティーがあるんです。行きましょうよ!」。目を輝かせるTさんの話では、11月11日の「セント・マーティン・デー」を祝うパーティーだという。キリスト教の聖人・マルティヌスの祝日(name day)であるこの日は、農作物の収穫を祝い、翌年の豊作を祈念する「収穫祭」がヨーロッパ各地で行われるのだ。
「スロベニアではとくにこの祝日を大事にしていて、家族や仲間たちと出来たてのワインを飲み、この日のためにつくられた料理を囲んで過ごすそうなんです」。しかも、スロベニアワインは約7割が国内で消費されていて、輸出先は主にヨーロッパ。日本に入ってくるのはほんのわずかだとか。スロベニア人がこよなく愛するワインと、その出来を祝って食べる料理に込められたソウル。これはおもしろそうだとパーティーに参加させてもらうことにした。
東京・恵比寿にあるビルの一室で、「セント・マーティン・デー」のパーティーは行われた。この日はスロベニアと国境を接するイタリアの自治州であるフリウリ・ヴェネツィア・ジュリア出身の人びととの交流も兼ねた共同開催で、室内には2つの国旗(州旗)が掲げられている。
「世界魂食紀行 ソウルフード巡礼の旅」最新記事
バックナンバー一覧へ- 最終回 神奈川いちょう団地でベトナム料理を食べ歩き
- 第85回 具材は挟んで載せて ベネズエラのアレパ
- 第84回 パキスタンのおふくろの味、アチャリカレー
- 第83回 労働を忘れ心を整えるユダヤ教安息日の食卓
- 第82回 夜通し続くルーマニアの結婚式、招待客の腹を満たす「サルマーレ」を食べてみた
- 第81回 ビールが進む!「種」を使ったソースでつくる、アフリカ・トーゴの国民食とは
- 第80回 キューバの豆料理から見えてきた、社会主義国の食卓事情
- 第79回 サウナ以上に愛すべき存在?!フィンランドの国民食
- 第78回 幸福を招くインドネシアの「黄色いごはん」
- 第77回 アルゼンチンの英雄、メッシが愛する料理「ミラネッサ」とは?