File8 巨大探査船「ちきゅう」を動かす3人の男
第2回 「ちきゅう」、南海トラフで黒潮と闘う
さてこれまで、ちきゅうの主なミッションのひとつはコアと呼ばれるサンプルを採取すること、と繰り返してきたが、では、ドリルで奥まで掘ったあと、どうやってそこからサンプルを持ってくるのかというと、仕組みはシンプル。
大きなチーズの塊にチューブを挿して中身を改めるイメージ。ドリルビットの先端部にサンプル採取用の鉄管(サンプラーと言います)を付けて、海底にぐっと挿し、それから引き揚げるのだ。サンプラーの中には透明なプラスチック製のチューブが仕込んであって、そこにお目当てのサンプルが入る仕組みだ。
「海底までは、サンプラーはドリルパイプの中を落ちていきます。フリーフォールです」
澤田さんが言う。
フリーフォール大好きなK瀬にとってはなんともうらやましい。サンプラーの長さは9メートル。太さはというと、腕は入るかも知れないが、脚は無理だ。
このサンプラーの水揚げを、漁船が帰ってくるのを待つ魚市場の人たちのように、掘削フロアの手前で待ち構えている人たちがいる。
研究者だ。
ここでいったん、澤田さんと猿橋さんとはお別れ。澤田さんからは「もし時間があれば、後で、ペントハウスにあるロイヤルスイートに来てください」と招待された。
船上代表の執務室のことらしい。
ここで作業服ともお別れ。脱ぐと、汗だくになっていた。
つづく
片瀬京子(かたせ きょうこ)
1972年生まれ。東京都出身。98年に大学院を修了後、出版社に入社。雑誌編集部に勤務の後、09年よりフリー。共著書に『誰もやめない会社』(日経BP社)、『ラジオ福島の300日』(毎日新聞社)など。
「海の研究探検隊 JAMSTEC」最新記事
バックナンバー一覧へ- 番外編 ドラマ「海に降る」の撮影現場に潜入してみた
- 第2回 初物づくしのドラマ撮影
- 番外編 ドラマ「海に降る」の撮影現場に潜入してみた
- 第1回 JAMSTECがドラマになったって?!
- File8 巨大探査船「ちきゅう」を動かす3人の男
- 第4回 男たちは何故、ちきゅうに乗るのか
- 第3回 未到のマントルへ、三つの課題
- 第2回 「ちきゅう」、南海トラフで黒潮と闘う
- 第1回 「ちきゅう」は海底掘削工場だった!
- File7 深海生物研究者 藤原義弘
- 第3回 これまで見ていた深海は「ライオンのいないサバンナ」だった
- 第2回 深海生物はどうやって深海で暮らせるようになったのか
- 第1回 深海生物フォトグラファーの表の顔は
- File6 海の無人探査ロボット開発者 石橋正二郎
- 第3回 エンジニアは被告席に座らなければならない