File8 巨大探査船「ちきゅう」を動かす3人の男
第2回 「ちきゅう」、南海トラフで黒潮と闘う
これかな? これかな? と船上代表はかなり小刻みに船を動かすよう、ドリラーズハウスから操舵室へ指示を出す。
ようやく見つかっても、こんどは直径わずか50センチの孔に、温度計入りパイプ(直径11センチ)を入れなくてはならない。それも7000メートル上にいる船を動かして。
気が遠くなりそうだ。
世界記録を更新
それでも孔を捕らえ、入り始めると、ドリラーズハウスで水中カメラの映像を見つめる人たちから、「よし、よし、よし」と声が響く。
仕事はまだまだ終わらない。今入ったばかりの先端部分が、一番深いところに達するまで、そして、その温度計を海底で切り離すまで気を抜けないからだ。
温度計の設置が終わったのは、孔を探しを始めてから13時間半後。水深6897.5メートル+掘削深度854.81メートル、使ったドリルパイプの長さは、計7752.31メートルになった。これも世界記録を更新。
猿橋さんは、「このときは、『やったぜ』って(海上で電波の入らない)携帯であちこちにメールしたい気持ちになりましたよ」という。
なお、この温度計は、2013年4月に無事回収された。9カ月分の温度データもばっちり記録されている。なぜ温度を測るのかというと、それは、断層が動くと摩擦熱が発生するので、どれくらいの温度なら、どれくらい断層が動いたかがわかるからだ。つまり、どのような海底下の動きが巨大津波を発生させたのか、その仕組みの理解につながるのだ。
「海の研究探検隊 JAMSTEC」最新記事
バックナンバー一覧へ- 番外編 ドラマ「海に降る」の撮影現場に潜入してみた
- 第2回 初物づくしのドラマ撮影
- 番外編 ドラマ「海に降る」の撮影現場に潜入してみた
- 第1回 JAMSTECがドラマになったって?!
- File8 巨大探査船「ちきゅう」を動かす3人の男
- 第4回 男たちは何故、ちきゅうに乗るのか
- 第3回 未到のマントルへ、三つの課題
- 第2回 「ちきゅう」、南海トラフで黒潮と闘う
- 第1回 「ちきゅう」は海底掘削工場だった!
- File7 深海生物研究者 藤原義弘
- 第3回 これまで見ていた深海は「ライオンのいないサバンナ」だった
- 第2回 深海生物はどうやって深海で暮らせるようになったのか
- 第1回 深海生物フォトグラファーの表の顔は
- File6 海の無人探査ロボット開発者 石橋正二郎
- 第3回 エンジニアは被告席に座らなければならない