作業エリアは、居住エリアから後ろ、船の広さの大体70%くらいを占めている。
最上階からキャットウォークを歩いて掘削フロアに出る。巨大掘削工場といった雰囲気に萌えそうだ。
ここは、やぐらの麓部分に当たる掘削作業の心臓部。パイプをつなぎ、海に下ろし、掘るという一連の作業をここで行う。そのためのコントロールルームもある。高いところにいるはずなのだが、海面が見えないので、あまりそれを感じない。
高くそびえる青いやぐらは、またの名をデリック。掘削の際にパイプを吊り下げる役割を果たす。耐荷重は最大1250トン。たいへん重い物を吊り下げられる。
ちきゅうが、戦艦や客船と比べると、全長の割に幅が広いのは、このためだ。あまりほっそりしていると、中心部分にかかる荷重に耐えきれず、パキンと折れてしまいかねない。
やぐらの麓には、パイプを下ろしていくための、マンホールのような穴がある。その蓋を開いて穴から下を見下ろすと、海面が……、ああ、忘れてました。そして思い出しました。自分が今、どれくらいの高さにいるのかを。現在地は海面から30メートル弱、マンションなら10階です。
マンホールのわきには、たくさんの黒いパイプが立てかけられている。
「調査海域ですぐに使えるように、ドリルパイプを4本ずつつないで立ててあります」
4本つなぎで38メートル。これをひとつ、やぐらから吊るして海に下ろすと、そこにまた4本つなぎのドリルパイプを接続し、ふたたび下ろしてまたつなぐ、という作業を延々と繰り返す。水深7000メートルの海底だと、これを200回くらい繰り返して海底にたどりつき、それからようやく掘り始めることになる。