File8 巨大探査船「ちきゅう」を動かす3人の男
第1回 「ちきゅう」は海底掘削工場だった!
翌朝。
誰の行いがいいのか快晴だった。港近くのホテルを出る前に、フロントの人に「ずいぶん大きな船が来てますね」と水を向けると「ええ、お陰さまでお客さまも多いです」と弾んだ声が帰ってきた。
昨夜と同じ場所には、明るい陽光の下、ちきゅうがいた。
接岸している間近から見上げると、これが浮くなんてどうかしているとか、脇を行く漁船がどうも小さすぎるんじゃないかとか、バレンティンってすごいパワーだなとか、さまざまなことは頭に浮かんでくるのに、大きさをイメージできる適切な表現だけが思いつかない。
早速、世界一の科学掘削能力を持つちきゅうの、全貌を見せていただきましょう。
エレベーター付き9階建て
タラップを上がり、さらにエレベーターに乗る。エレベーターがあるのです。
ちきゅうは、やぐらより船首寄りに、甲板から上に7階、下に2階、計9階建ての大きな建物がある。ここにはブリッジや乗組員の部屋などがある居住エリアと、研究をするための研究エリアがある。
その最上階、7階部分に到着。
まずは掘るための施設を見せてもらうため、一同、真っ赤な作業服と安全靴、ヘルメットにゴーグルを身につける。とたんに気分が高揚し、互いの写真を撮り合う取材陣。ちょっとコスプレにはまる人の気持ちがわかる。
なぜコスプレをするかと言えば、掘削のための作業エリアに足を踏み入れるには、この出で立ちでないと許されないからだ。逆に、居住エリアをこの格好で闊歩することは許されない。規律が厳しいのだ。
「海の研究探検隊 JAMSTEC」最新記事
バックナンバー一覧へ- 番外編 ドラマ「海に降る」の撮影現場に潜入してみた
- 第2回 初物づくしのドラマ撮影
- 番外編 ドラマ「海に降る」の撮影現場に潜入してみた
- 第1回 JAMSTECがドラマになったって?!
- File8 巨大探査船「ちきゅう」を動かす3人の男
- 第4回 男たちは何故、ちきゅうに乗るのか
- 第3回 未到のマントルへ、三つの課題
- 第2回 「ちきゅう」、南海トラフで黒潮と闘う
- 第1回 「ちきゅう」は海底掘削工場だった!
- File7 深海生物研究者 藤原義弘
- 第3回 これまで見ていた深海は「ライオンのいないサバンナ」だった
- 第2回 深海生物はどうやって深海で暮らせるようになったのか
- 第1回 深海生物フォトグラファーの表の顔は
- File6 海の無人探査ロボット開発者 石橋正二郎
- 第3回 エンジニアは被告席に座らなければならない