第11回 ハイジで見た憧れのチーズ料理
香りに誘われてフライングしそうになる私をデニスさんの言葉が抑える。スイスの子どもたちもそんな風に親に言われながら、チーズが溶けるのを待っているのだとデニーさんは笑う。
「さあ、食べ頃だ」とデニーさんが茹でたジャガイモにトロトロのチーズをヘラから削るように落とし、ペッパーなどが入った専用スパイスをふりかけた。これで出来上がり。アニメの中同様、非常にシンプルだ。
熱々のチーズは、クセはそれほどないものの深みがある。そして、その味わい深さがジャガイモの甘みと絶妙に絡み合う。ラクレットは食事の中ではメイン料理に位置するというが、サイドメニューになりがちなジャガイモを主役にしてしまうのはチーズの力なのか。「白ワインと食べるのが最高!」とデニーさんは言う。
「スイスは昼食を一番大事にしています。昼食の時間になると子どもは学校から、大人も職場から家に帰ってきてみんなで食事をするんです。私もスイスにいた頃はそうでした。でもお昼は時間が限られるでしょう。短い時間の中で、ラクレットは手軽で食べやすいんです。それにみんなでグリルを囲むから会話も弾む。学校で起こったこととか、他愛のない話をして笑いながら食べるのがすごく楽しかった」
「世界魂食紀行 ソウルフード巡礼の旅」最新記事
バックナンバー一覧へ- 最終回 神奈川いちょう団地でベトナム料理を食べ歩き
- 第85回 具材は挟んで載せて ベネズエラのアレパ
- 第84回 パキスタンのおふくろの味、アチャリカレー
- 第83回 労働を忘れ心を整えるユダヤ教安息日の食卓
- 第82回 夜通し続くルーマニアの結婚式、招待客の腹を満たす「サルマーレ」を食べてみた
- 第81回 ビールが進む!「種」を使ったソースでつくる、アフリカ・トーゴの国民食とは
- 第80回 キューバの豆料理から見えてきた、社会主義国の食卓事情
- 第79回 サウナ以上に愛すべき存在?!フィンランドの国民食
- 第78回 幸福を招くインドネシアの「黄色いごはん」
- 第77回 アルゼンチンの英雄、メッシが愛する料理「ミラネッサ」とは?