第11回 ハイジで見た憧れのチーズ料理
国土の4割が海抜1300mを超える山岳地帯であるスイスは、古くから放牧を中心とした山岳農業が中心で、チーズの生産も古代ローマ時代にはすでに行われていた。スイス南西部のヴァレー州を発祥の地とするラクレットは、山岳地帯で生活するハイジのような牧童たちが焚き火のそばに石を置いて表面のチーズをとかして食べたのがはじまりという、スイス人にとってごく身近な家庭料理なのだ。
「昔はハイジのように暖炉などであぶっていたけれど、今は専用のラクレットグリルがあります。2人用や6人用、パーティー用など大きさや形もさまざまで、スイスの8割以上の家にはあるんじゃないかな」と、デニーさんは6人用グリルに電源を入れて、カットしたチーズを金属製のヘラに乗せる。
「ラクレットチーズはこの料理専用に生産されているチーズです。でも作っている場所によって味は違います。牧草の種類で乳製品の味は変わりますからね。だから、スイスには乳製品を専門に置く店があるけど、みんなお気に入りの店を持っているんです。日本には少ししか輸入されていないから、スイス人は美味しいラクレットチーズを見つけるのにとても苦労しますね」
デニーさんの話を聞いているうちにラクレットチーズが溶けてきたようだ。チーズの芳醇な香りが辺りを漂いはじめる。「チーズの溶け具合は目と耳で確認して。グツグツと音を立てて、表面にツブツブが出るくらい溶けた時が一番美味しいから」。
「世界魂食紀行 ソウルフード巡礼の旅」最新記事
バックナンバー一覧へ- 最終回 神奈川いちょう団地でベトナム料理を食べ歩き
- 第85回 具材は挟んで載せて ベネズエラのアレパ
- 第84回 パキスタンのおふくろの味、アチャリカレー
- 第83回 労働を忘れ心を整えるユダヤ教安息日の食卓
- 第82回 夜通し続くルーマニアの結婚式、招待客の腹を満たす「サルマーレ」を食べてみた
- 第81回 ビールが進む!「種」を使ったソースでつくる、アフリカ・トーゴの国民食とは
- 第80回 キューバの豆料理から見えてきた、社会主義国の食卓事情
- 第79回 サウナ以上に愛すべき存在?!フィンランドの国民食
- 第78回 幸福を招くインドネシアの「黄色いごはん」
- 第77回 アルゼンチンの英雄、メッシが愛する料理「ミラネッサ」とは?