第9回 スリランカ美女も目がない、ホッパーとは!?
「弱火で焼くから時間もかかる。最近はスリランカでも家でつくらずに専門の店で買う人が増えたけど、母親が米を砕き、庭のココナッツミルクを使って一枚一枚焼き上げたあの出来たての味に勝るものはありませんね」
ココナッツといえば、先ほどの留学生、イーシャさんたちが「これもスリランカでは欠かせない」と言って「ポルサンボ」という料理を教えてくれた。ココナッツのふりかけだそうだ。せっかくフェスに来たのだからと買い求めた。
「ココナッツにモルディブフィッシュの削り節と唐辛子、柑橘果汁などを混ぜてつくる伝統的な料理です。簡単だし、これがあればご飯をいくらでも食べられる」とイーシャさん。モルディブフィッシュはカツオの一種なので、いわば鰹節。スリランカに鰹節があることに親近感を覚えつつ、ひとくち食べる。
ココナッツの歯ごたえが小気味いい。最初はピリッと辛いが、すぐにココナッツの甘みと相まって最後に鰹節の風味が残る。ココナッツはお菓子のイメージが強かったが、米にも合うという意外性。あっという間にたいらげてしまった。
カレーしかなかったスリランカ料理のイメージが見事に覆された一日。「ほかの料理もぜひ食べてみて」という彼女らの言葉に従って、食べたりない腹の欲求を満たすべく、日が暮れるまでスリランカフェスを堪能したのでした。

スリランカレストラン Ceylon Inn
東京都目黒区上目黒2-7-8
電話:03-3716-0440
ホームページ:http://www.ceylon-inn.com
中川明紀(なかがわ あき)
講談社で書籍、隔月誌、週刊誌の編集に携わったのち、2013年よりライターとして活動をスタート。何事も経験がモットーで暇さえあれば国内外を歩いて回る。思い出の味はスリランカで現地の友人と出かけたピクニックのお弁当とおばあちゃんのお雑煮
「世界魂食紀行 ソウルフード巡礼の旅」最新記事
バックナンバー一覧へ- 最終回 神奈川いちょう団地でベトナム料理を食べ歩き
- 第85回 具材は挟んで載せて ベネズエラのアレパ
- 第84回 パキスタンのおふくろの味、アチャリカレー
- 第83回 労働を忘れ心を整えるユダヤ教安息日の食卓
- 第82回 夜通し続くルーマニアの結婚式、招待客の腹を満たす「サルマーレ」を食べてみた
- 第81回 ビールが進む!「種」を使ったソースでつくる、アフリカ・トーゴの国民食とは
- 第80回 キューバの豆料理から見えてきた、社会主義国の食卓事情
- 第79回 サウナ以上に愛すべき存在?!フィンランドの国民食
- 第78回 幸福を招くインドネシアの「黄色いごはん」
- 第77回 アルゼンチンの英雄、メッシが愛する料理「ミラネッサ」とは?