第7回 辛いほどに懐かしいタイの味
「叩くことで調味料がよく混ざり合うし、パパイヤにも味が染みこむんですよ」と説明してくれる。「タイ料理は辛いイメージが強いけど、辛い、酸っぱい、甘い、しょっぱいの4つの味覚が基本です。ソムタムは、唐辛子が辛い、レモン汁が酸っぱい、パームシュガーが甘い、ナンプラーがしょっぱいと、4つの味を調和させた料理なんです」
4つの味覚のバランスで店や家庭ごとの味が決まるのだという。そうこうしているうちに、最後にパパイヤを混ぜて完成。ソムタムにはいろいろな種類があって、作ってくれたのはもっとも一般的な「ソムタムタイ」。緑や赤と色も鮮やかでみずみずしいサラダは暑い夏でも食欲をそそる。さっそく一口。シャキシャキとしたパパイヤの食感が心地よくさっぱりとして……って辛い!
一瞬にして吹き出る汗、しびれる舌。おそらく顔が真っ赤になっていたのだろう、アロムさんが笑いながら教えてくれた。
「ソムタムはもともとタイの東北部、イサーンの料理なんです。東北は乾期になると作物が育たないため、地元の人たちはみんなバンコクに出稼ぎにきました。その人たちが故郷の味を懐かしんで作るソムタムが、いつの間にか全国で食べられるようになったんです」
イサーン料理は辛いのが特徴なんだそうだ。話に耳を傾けつつも「全然ゆるキャラじゃない!」と悶絶していたが、なかなかどうして箸は止まらない。全体的にはさっぱりと酸味が強いのに、ほのかな甘みが味に深みをつくり、ナンプラーの風味があとを引く。これぞ見事な調和。もう一口、あと一口だけと食べているうちに、ほとんど食べてしまった。
「世界魂食紀行 ソウルフード巡礼の旅」最新記事
バックナンバー一覧へ- 最終回 神奈川いちょう団地でベトナム料理を食べ歩き
- 第85回 具材は挟んで載せて ベネズエラのアレパ
- 第84回 パキスタンのおふくろの味、アチャリカレー
- 第83回 労働を忘れ心を整えるユダヤ教安息日の食卓
- 第82回 夜通し続くルーマニアの結婚式、招待客の腹を満たす「サルマーレ」を食べてみた
- 第81回 ビールが進む!「種」を使ったソースでつくる、アフリカ・トーゴの国民食とは
- 第80回 キューバの豆料理から見えてきた、社会主義国の食卓事情
- 第79回 サウナ以上に愛すべき存在?!フィンランドの国民食
- 第78回 幸福を招くインドネシアの「黄色いごはん」
- 第77回 アルゼンチンの英雄、メッシが愛する料理「ミラネッサ」とは?