第7回 辛いほどに懐かしいタイの味
今夏は暑い。とにかく暑い。
8月半ばには高知県四万十市の41.0℃をはじめ、気象庁の観測地点927のうち、実に90地点以上で史上最高気温を記録したという。41.0℃なんて体温だったら大変じゃないか……。暦の上では処暑を過ぎて朝晩は涼しくなってきたが、気象庁によると9月も残暑が厳しいらしい。
「よし、暑い時は辛いものを食べるに限る。辛いものと言えば……タイ料理!」
もちろんタイ料理がすべて辛いわけではないが、常夏の国であるタイ王国のソウルフードなら暑さに打ち勝つ“元気の源”があるんじゃないか。そんな考えと辛さへの欲求を抱えて、やってきたのは横浜・伊勢佐木町。どうやらこの界隈、知る人ぞ知る“リトルタイランド”らしいのである。
この日の神奈川は最高気温34℃の真夏日。突き刺すような日差しの中、街を歩いていると確かにそこかしこにタイの料理店やマッサージ店の看板がある。伊勢佐木町の商店街を過ぎるとその数はさらに増え、一区画2~3店舗が軒を連ねているところも見られるほどだ。
「この界隈にタイマッサージ店は50店舗くらいありますよ。タイ料理屋さんもうちの近所だけで1、2、3……7軒はあるわね」
冷えたタイ産の缶ジュースを持ってきてくれながら、そう教えてくれたのは「J's Store(ジェイズストア)」のオーナー、ホムスワン・アロムさん。約20年前に来日したアロムさんはタイレストランで料理人として働き、10年前からこの街でタイの食材と料理の店を営んでいる。
「世界魂食紀行 ソウルフード巡礼の旅」最新記事
バックナンバー一覧へ- 最終回 神奈川いちょう団地でベトナム料理を食べ歩き
- 第85回 具材は挟んで載せて ベネズエラのアレパ
- 第84回 パキスタンのおふくろの味、アチャリカレー
- 第83回 労働を忘れ心を整えるユダヤ教安息日の食卓
- 第82回 夜通し続くルーマニアの結婚式、招待客の腹を満たす「サルマーレ」を食べてみた
- 第81回 ビールが進む!「種」を使ったソースでつくる、アフリカ・トーゴの国民食とは
- 第80回 キューバの豆料理から見えてきた、社会主義国の食卓事情
- 第79回 サウナ以上に愛すべき存在?!フィンランドの国民食
- 第78回 幸福を招くインドネシアの「黄色いごはん」
- 第77回 アルゼンチンの英雄、メッシが愛する料理「ミラネッサ」とは?