第5回 メキシコ、追憶のチョコソース
2013年6月、富士山がユネスコの世界文化遺産に登録された。国の象徴ともいうべき富士山の登録に日本中が沸き立つなか、ふと思う。
「料理にも世界遺産ってあるのだろうか」
さっそく調べてみると、ユネスコには有形のものを登録する世界遺産に対し、音楽や演劇、工芸技術など無形の文化を保護するための無形文化遺産という制度があった。2010年11月、そこに初めて登録された食文化が3つあるという。
フランス美食術、地中海料理、そして……メキシコの伝統料理?
フランスは言わずもがな、地中海料理もパスタの国・イタリアをはじめ、スペイン、ギリシア、モロッコの4ヵ国が該当するというから納得できる。しかしメキシコといえば、ぱっと浮かぶのはタコスくらい……。
そこで今回はメキシコのソウルフードを探ることにした。ソウルフードを通して、世界的に評価される理由もわかるのではないかと期待して。
やってきたのは東京・下北沢。この街のメキシコ料理店「テピート」に、メキシコを代表するミュージシャンがいると聞いたからだ。来日して26年になるというチューチョ・デ・メヒコさんはアルパ(ラテンハープ)やレキントギターのプロミュージシャン。かつてはメキシコの大統領に伴われ、ホワイトハウスでケネディ、ジョンソン米大統領の前で演奏したほどのキャリアを持つ。
「世界魂食紀行 ソウルフード巡礼の旅」最新記事
バックナンバー一覧へ- 最終回 神奈川いちょう団地でベトナム料理を食べ歩き
- 第85回 具材は挟んで載せて ベネズエラのアレパ
- 第84回 パキスタンのおふくろの味、アチャリカレー
- 第83回 労働を忘れ心を整えるユダヤ教安息日の食卓
- 第82回 夜通し続くルーマニアの結婚式、招待客の腹を満たす「サルマーレ」を食べてみた
- 第81回 ビールが進む!「種」を使ったソースでつくる、アフリカ・トーゴの国民食とは
- 第80回 キューバの豆料理から見えてきた、社会主義国の食卓事情
- 第79回 サウナ以上に愛すべき存在?!フィンランドの国民食
- 第78回 幸福を招くインドネシアの「黄色いごはん」
- 第77回 アルゼンチンの英雄、メッシが愛する料理「ミラネッサ」とは?