File7 深海生物研究者 藤原義弘
第1回 深海生物フォトグラファーの表の顔は
死してなお、クジラには存在感がある。
「もともと、深海にはあまり生物はいません。平均すると深海底では、1平方メートル当たりの生物量は数グラムほどです。ところが、鯨骨の周囲では、それが10キロ(1万グラム)近くにもなります」
クジラの骨は深海のオアシス
ゼロ4つ分の格差。どうしてそんなに鯨骨の周囲とそれ以外とで、差が付くのでしょう。
「そもそも深海に生物が少ないのは、栄養源が少ないからです。深海底には光が届かないので光合成でエネルギーを作り出すことはできず、表層から落ちてくる生物の遺骸などに頼らざるを得ません」
表層から落ちてくる生物の遺骸としては、クジラは最大級。
「デカいですよね。遺骸は数年では無くならないので、それをエサにする生物は、そこで長時間生きることができます。それに、骨のある部分はスカスカでも、ある部分はまだしっかりしているなど、多様な環境が併存するので、生息する生物に、多様性があります。最初に見たときには、本当に驚きました。生物もカラフルだし……、写真を撮るようになったのも、それがきっかけです」
その生物のひとつに、ホネクイハナムシがいる。藤原さんの来ているポロシャツの胸にもデザインされている。
これは、釣りエサに使われるゴカイの一種だという。
「ホネクイハナムシは、クジラの骨の中に、植物でいう根のようなものを張り巡らせて、栄養を吸収しています。さきほどクジラはデカいと言いましたが、脊椎動物の中で最も脂の含有量が多い動物でもあります。この脂が、大事なんです」
「海の研究探検隊 JAMSTEC」最新記事
バックナンバー一覧へ- 番外編 ドラマ「海に降る」の撮影現場に潜入してみた
- 第2回 初物づくしのドラマ撮影
- 番外編 ドラマ「海に降る」の撮影現場に潜入してみた
- 第1回 JAMSTECがドラマになったって?!
- File8 巨大探査船「ちきゅう」を動かす3人の男
- 第4回 男たちは何故、ちきゅうに乗るのか
- 第3回 未到のマントルへ、三つの課題
- 第2回 「ちきゅう」、南海トラフで黒潮と闘う
- 第1回 「ちきゅう」は海底掘削工場だった!
- File7 深海生物研究者 藤原義弘
- 第3回 これまで見ていた深海は「ライオンのいないサバンナ」だった
- 第2回 深海生物はどうやって深海で暮らせるようになったのか
- 第1回 深海生物フォトグラファーの表の顔は
- File6 海の無人探査ロボット開発者 石橋正二郎
- 第3回 エンジニアは被告席に座らなければならない