File7 深海生物研究者 藤原義弘
第1回 深海生物フォトグラファーの表の顔は
しんかい6500、ブラジル、5月といえば、アトランティス大陸のニュースが思い出される。
しんかい6500は、ブラジル・リオデジャネイロ沖の海底で、地上でしか作られないはずの花崗岩の台地を見つけた。
すわ、伝説のアトランティス大陸ではないか!
と、ニュースは世界を駆け巡ったが、その話題の発信点であるはずのよこすかの上では、ほとんど話題になっていなかったという。
「それが、船が陸に近づいて電波が届くようになると、じゃんじゃんメールが入ってきて」
意外な温度差があったということですね。
ところで、藤原さんの今回の乗船目的は、何だったのでしょうか。
専門はゲイコツです
「ブラジル側生物チームとの橋渡しが一番のお仕事で、それ以外、どんな風に役に立つんだろうと思っていました(笑)。でも、行った甲斐がありました! 素晴らしい発見があったんです。ちょっと今日は、そのお話はできません。船が8月に帰ってきて、そこに載っているサンプルを分析して論文を書いて発表するまで、申し訳ないんですが、お待ちください」
そうです。藤原さんの本業は、フォトグラファーではありません。研究者なのです。名刺には化学合成生態系進化研究チームのチームリーダーと書かれています。
広くて深い海のうち、研究者としての藤原さんはどこに注目しているのかというと、「ゲイコツセイブツグンシュウです」。
ゲイコツ生物群集?
「鯨骨生物群集です。クジラが死んで海底深くに沈むと、その周りに生物が集まるんです」
「海の研究探検隊 JAMSTEC」最新記事
バックナンバー一覧へ- 番外編 ドラマ「海に降る」の撮影現場に潜入してみた
- 第2回 初物づくしのドラマ撮影
- 番外編 ドラマ「海に降る」の撮影現場に潜入してみた
- 第1回 JAMSTECがドラマになったって?!
- File8 巨大探査船「ちきゅう」を動かす3人の男
- 第4回 男たちは何故、ちきゅうに乗るのか
- 第3回 未到のマントルへ、三つの課題
- 第2回 「ちきゅう」、南海トラフで黒潮と闘う
- 第1回 「ちきゅう」は海底掘削工場だった!
- File7 深海生物研究者 藤原義弘
- 第3回 これまで見ていた深海は「ライオンのいないサバンナ」だった
- 第2回 深海生物はどうやって深海で暮らせるようになったのか
- 第1回 深海生物フォトグラファーの表の顔は
- File6 海の無人探査ロボット開発者 石橋正二郎
- 第3回 エンジニアは被告席に座らなければならない