第4回 モスクで聞いたトルコのソウルフード
世界三大料理にフランス、中国と並んでなぜトルコが挙げられるのか、疑問に思ったことはないだろうか。一説では、いずれも広大な領土を支配していた帝国や王朝の料理が発展したという歴史的背景が理由だと言われるが、ほかの2つに比べるとトルコはどうも印象が薄い。
そこで今回は、トルコのソウルフードを探しながらその食文化に迫ってみようと、東京渋谷区にある代々木上原駅に降り立った。トルコは人口の99%以上がイスラム教徒。この街には日本有数の大きさを誇るトルコのモスク(イスラム教の礼拝堂)・東京ジャーミイがあると聞いたからだ。
マンションやビルの中からスッと伸びる白い尖塔と、美しい弧を描くドーム。伝統的なオスマントルコ様式のモスクが放つ存在感に、思わず感嘆の声をあげてしまう。ここが東京であることも忘れてしばし見惚れていると、東京ジャーミイのイマーム(指導者)、ヌルラフ・アヤズさんが迎えてくれた。
「この地にモスクが建ったのは1938年。ロシア革命によって弾圧を受けたカザン(現在のロシア連邦・タタールスタン共和国の首都)のトルコ系民族が、日本に亡命したのがきっかけです。日本政府から許可を得て35年に学校を設立し、その隣にモスクを建てました」
現在の建物は2000年に建て替えられたものだが、75年も前からこの地で歴史を重ねてきたとは驚きだ。いまでは在日トルコ人に限らず、関東に住むパキスタンやバングラデシュなどのイスラム教徒が祈りを捧げにくるという。
「世界魂食紀行 ソウルフード巡礼の旅」最新記事
バックナンバー一覧へ- 最終回 神奈川いちょう団地でベトナム料理を食べ歩き
- 第85回 具材は挟んで載せて ベネズエラのアレパ
- 第84回 パキスタンのおふくろの味、アチャリカレー
- 第83回 労働を忘れ心を整えるユダヤ教安息日の食卓
- 第82回 夜通し続くルーマニアの結婚式、招待客の腹を満たす「サルマーレ」を食べてみた
- 第81回 ビールが進む!「種」を使ったソースでつくる、アフリカ・トーゴの国民食とは
- 第80回 キューバの豆料理から見えてきた、社会主義国の食卓事情
- 第79回 サウナ以上に愛すべき存在?!フィンランドの国民食
- 第78回 幸福を招くインドネシアの「黄色いごはん」
- 第77回 アルゼンチンの英雄、メッシが愛する料理「ミラネッサ」とは?