第5章 1956- 第二期黄金時代からさらなる挑戦へ
第21回 1000万部を超えをもたらしたナショジオ90年目の編集方針
ところが、この流れが大きな物議をかもしました。詳しくは書きませんが、いろんな方向からクレームやら横ヤリやらが入り、苦々しく感じていた理事会がきちんと審議しようと「特別委員会」を招集したのです。
なんと予想外にも理事会と編集サイドのバトル勃発です。
社会派の記事を載せた雑誌が“内部で”物議をかもすなんて考えてみればオカシな話ですよね。たとえば、普通の週刊誌がそんなことになるでしょうか? まずありえません。
さらに面白いのは『ワシントン・ポスト』『ロサンゼルス・タイムズ』『ニューズウィーク』といったマスコミがこの“お家騒動”を記事にしたことです。なぜこれが記事になるのかは『ニューズウィーク』がわかりやすく書いているのでちょっと引用してみましょう。
「ほかの雑誌であれば、南アフリカのアパルトヘイトやカストロ下のキューバ、ハーレムの暮らしは時事問題を伝える素直な企画だろう。しかし、“政党色があったり、論争の的になったりする”ネタを原則として避けてきた雑誌のため、社会派で熱心な編集長と保守一筋の理事会の総裁の間で、これらの記事がもとでかつてない論争に発展したのだ」(『ニューズウィーク』1977年9月12日号)
グロブナーにとってはこれも予想外でしたが、マスコミの報道が幸いしました。理事会が記事に取りあげられるのを嫌って、事態の収束を図ったのです、まずグロブナーが編集方針とその再確認を認める文案をまとめ、理事会が承認し、グロブナーと理事会の総裁、会長3名の署名入りで発表することになりました。
「そうだったのか! 『ナショナル ジオグラフィック』」最新記事
バックナンバー一覧へ- 第5章 1956- 第二期黄金時代からさらなる挑戦へ
- 最終回 初の外国語版『ナショナル ジオグラフィック日本版』創刊!
- 第27回 実はボツ写真だった史上もっとも有名な「アフガンの少女」
- 第26回 ナショジオに登場したもうひとりの日本人冒険家
- 第25回 1970~80年代の野生動物の記事“勝手にベスト5”
- 第24回 世紀の大発見「タイタニック号、発見!」のウソ
- 第23回 深海生物の“世紀の発見”です!(動画あり)
- 第22回 植村直己、ナショジオにドーン!
- 第21回 1000万部を超えをもたらしたナショジオ90年目の編集方針
- 第20回 コン・ティキ号と『ナショナル ジオグラフィック』
- 第19回 祝!世界遺産ほぼ決定 ナショジオが伝えた富士山