第5章 1956- 第二期黄金時代からさらなる挑戦へ
第20回 コン・ティキ号と『ナショナル ジオグラフィック』
三浦雄一郎さんのエベレスト登頂に続いて、辛坊治郎さんと岩本光弘さんの太平洋横断。冒険の話題が続くなか、中の人は6月29日から公開された海洋冒険映画『コン・ティキ』を見に行ってきました。
コン・ティキといえば、もちろん、ペルー沖からポリネシアまでおよそ8000kmを1500年前と同じいかだで航海をしたノルウェー人の文化人類学者、トール・ヘイエルダールの大冒険です。その記録『コン・ティキ号探検記』は70カ国語に翻訳され、世界で5000万部以上という大ベストセラーになりました。日本でもロングセラーなので、ご存じの方も多いことでしょう。子どものときに読んだかな?
映画は故郷ノルウェーでの幼少期から冒険の成功までを描いています。海流だのみのいかだで漂流したのは101日間、8000キロ。シカゴ~モスクワ間よりも遠いらしいです。しかも、ヘイエルダールは泳げません。にもかかわらず、大のオトナが6人も集まって大冒険に挑戦したのはなぜかというと、「ポリネシアへ最初に移住した人々は、アジアではなく、南米からやってきた」というヘイエルダールの学説(仮説)を証明するためでした。
志をひとつにする男たちの挑戦はいかにして成し遂げられたのか――それはぜひ映画でご覧ください。海好きの中の人にはとても面白かったですし、いまの時代にこそ見てほしいと思います。
が、驚いたことがひとつ。なんと映画にナショナル ジオグラフィック協会が出てきたのです!
それはヘイエルダールが冒険の支援を要請しているシーンでした。
「そうだったのか! 『ナショナル ジオグラフィック』」最新記事
バックナンバー一覧へ- 第5章 1956- 第二期黄金時代からさらなる挑戦へ
- 最終回 初の外国語版『ナショナル ジオグラフィック日本版』創刊!
- 第27回 実はボツ写真だった史上もっとも有名な「アフガンの少女」
- 第26回 ナショジオに登場したもうひとりの日本人冒険家
- 第25回 1970~80年代の野生動物の記事“勝手にベスト5”
- 第24回 世紀の大発見「タイタニック号、発見!」のウソ
- 第23回 深海生物の“世紀の発見”です!(動画あり)
- 第22回 植村直己、ナショジオにドーン!
- 第21回 1000万部を超えをもたらしたナショジオ90年目の編集方針
- 第20回 コン・ティキ号と『ナショナル ジオグラフィック』
- 第19回 祝!世界遺産ほぼ決定 ナショジオが伝えた富士山