第3回 美食の国の母なる味
フランスといえばワイン。
国民一人当たりの年間消費量57L(2010年)は日本の約23倍におよぶとか。ならば、ソウルフードはきっとワインに合うものに違いない……。そんなことを考えながらやってきたのは東京・神楽坂。江戸時代から花街として賑わってきたこの街が、知る人ぞ知る「フランス人街」になっていると聞いたからだ。
街を歩けば、立ち話をするマダムに自転車に乗った学生さんと、確かにフランス人らしき人の姿がそこかしこに見られる。その謎は、フランス人が集うと噂のフレンチレストラン「アンスティチュ・フランセ東京 ラ・ブラスリー」の前に立つと、するりと解けた。
門から延びる石畳のスロープを上がっていくと、芝生の青々としたテラスで、食事をするフランス人マダムたち。日本にいることを忘れてしまうような、ゆったりとした時間が流れるこのレストランは、アンスティチュ・フランセ東京(旧東京日仏学院)の施設の中にあった。
「アンスティチュ・フランセ東京は、語学学校や文化センターを備えたフランスの公式機関です。日本との文化交流を目的とした施設ですが、フランスの書籍や雑誌を揃えた図書館もあり、多くのフランス人が訪れています」
「世界魂食紀行 ソウルフード巡礼の旅」最新記事
バックナンバー一覧へ- 最終回 神奈川いちょう団地でベトナム料理を食べ歩き
- 第85回 具材は挟んで載せて ベネズエラのアレパ
- 第84回 パキスタンのおふくろの味、アチャリカレー
- 第83回 労働を忘れ心を整えるユダヤ教安息日の食卓
- 第82回 夜通し続くルーマニアの結婚式、招待客の腹を満たす「サルマーレ」を食べてみた
- 第81回 ビールが進む!「種」を使ったソースでつくる、アフリカ・トーゴの国民食とは
- 第80回 キューバの豆料理から見えてきた、社会主義国の食卓事情
- 第79回 サウナ以上に愛すべき存在?!フィンランドの国民食
- 第78回 幸福を招くインドネシアの「黄色いごはん」
- 第77回 アルゼンチンの英雄、メッシが愛する料理「ミラネッサ」とは?