- TOP
- ナショナルジオグラフィック日本版
- リスク・テイカー
- 音で世界を「見る」
音で世界を「見る」
ダニエル・キッシュ

ダニエル・キッシュは先天的な目の病気(網膜芽細胞腫)があったため、生後13カ月までにその両眼を失っていた。ほどなく彼は「舌打ち音(クリック音)」を立てながら動き回るようになった。47歳になった今では、主にエコーロケーション(反響定位)を頼りに行動している。そう、コウモリのように。
――人間でもエコーロケーションができるのですか?
舌打ち音を立てると音波が放たれ、周囲にある物体に当たってかすかな反響が返ってきます。それを耳でとらえて、脳でイメージに変換するんです。いわば、周囲の環境と対話しているようなものですよ。
――心の目には、どんなイメージが映るのでしょうか。
舌打ち音を立てるたびに、弱いカメラのフラッシュが焚(た)かれる感じです。それを元に半径数十メートルの三次元イメージを組み立てます。近くなら直径2センチの細い柱も感知できるし、車や茂みなら5メートル先、建物なら50メートル先でもわかります。足元の小さな物や段差はわかりにくいので、白い杖(つえ)は必要ですけど。
――自転車にも乗るそうですね。どんな感じがしますか。
わくわくしますが、周囲の音に対して常に高い集中を保ち続ける必要があります。舌打ち音は普段よりかなり多めに、毎秒2回くらい鳴らしますね。
――ほかの視覚障害者にエコーロケーションを教えるのは難しいですか?
視覚障害者の支援団体「ワールド・アクセス・フォー・ザ・ブラインド」を作り、世界30カ国以上で1000人近くに教えてきました。多くの人はすぐに成果が表れるのに驚き、想像もしなかった自由を手に入れています。人間は本来、エコーロケーションの能力を秘めているのではないでしょうか。照明のない大昔、人類はこの力を駆使していたのかもしれません。おそらく神経系の“ハードウェア”は元からあって、私はその起動法を見つけただけ。視覚とは目ではなく、脳の中にあるのです。