第2回 サプリにもなる?インドのスパイス事情
前回、豆を煮込んだ「ダール」という料理がインド人にとってのソウルフードという話をご紹介した。これまでインド人は3食カレーを食べるとばかり思っていたが、どうやらそれは日本人のイメージにすぎないようだ。カレーと一言でいってもインドでは使う調味料や調理法も違うし、名前だってそれぞれある。話をうかがってみると、何やら奥深すぎるインド料理事情が浮かび上がってきたのだ。
「スパイスはサプリメントなんです」
東京・西葛西のインド料理店「スパイスマジック カルカッタ 本店」でダールをほおばっている最中、オーナーのジャグモハン・S・チャンドラニさんが意外なことを教えてくれた。
そういえば、インド料理店から漂ってくるスパイシーな匂いに誘われて店に入ったことが何度もあったっけ。この鼻腔をぴりっとくすぐる匂いが食欲を刺激するんだよなあ、とダールとにらめっこしていると、チャンドラニさんは続ける。
「スパイスは風味を出すためのものだと思われがちですが、一番重要なのは薬効なんです。インドの家庭では食材、味だけではなく、その日の体調や気候に合わせてスパイスの種類、分量を決めて料理を作ります。サプリメントのようなものですね」
たとえば……といって出してくれたのがお椀型にもられたライス。ほんのりと甘い匂いが漂う。どうやらライスに入っているピスタチオのような緑色の物体が、その甘さの元のようだ。
「世界魂食紀行 ソウルフード巡礼の旅」最新記事
バックナンバー一覧へ- 最終回 神奈川いちょう団地でベトナム料理を食べ歩き
- 第85回 具材は挟んで載せて ベネズエラのアレパ
- 第84回 パキスタンのおふくろの味、アチャリカレー
- 第83回 労働を忘れ心を整えるユダヤ教安息日の食卓
- 第82回 夜通し続くルーマニアの結婚式、招待客の腹を満たす「サルマーレ」を食べてみた
- 第81回 ビールが進む!「種」を使ったソースでつくる、アフリカ・トーゴの国民食とは
- 第80回 キューバの豆料理から見えてきた、社会主義国の食卓事情
- 第79回 サウナ以上に愛すべき存在?!フィンランドの国民食
- 第78回 幸福を招くインドネシアの「黄色いごはん」
- 第77回 アルゼンチンの英雄、メッシが愛する料理「ミラネッサ」とは?