第5章 1956- 第二期黄金時代からさらなる挑戦へ
第19回 祝!世界遺産ほぼ決定 ナショジオが伝えた富士山
台湾の玉山(3952m)が日本の実質統治下に入ったからでした。以後、終戦まで富士山は日本最高峰ではなくなるものの、1945年12月号「素顔の日本」では、「比類なき富士山が日本人にとっても余りにも大切なので、台湾の玉山が富士山より高い山となったとき『新高山』と名づけたのだ」という説明がありました。そういわれてみると、「新しい高い山」は確かに「以前の高い山」を意識させます。
戦争にまつわるものではこんなエピソードもあります。
「日本の自然の美しさの象徴であり、東京に近い富士山は同盟国の爆撃機にとって素晴しい目印になるだろう」(1944年4月号「日本と太平洋」)。1945年4月号では東京へ向かうB-29から撮影された写真が掲載されています。独立峰の富士山は目立ちますからね……。
戦後しばらくすると、日本への注目度が下がるにつれて日本の記事自体が減り、富士山が紹介される機会も少なくなります。目覚ましい発展を遂げて日露戦争にも勝利した戦前、米国の敵だった戦中、そして、急速に復興した終戦直後と比べたら、アメリカの雑誌で日本の記事が減るのは当然でしょう。メディアの多様化によって情報も増えますし。
そんななか、2002年8月号に突如として決定打が登場します。
20ページにおよぶ特集「富士山:日本の霊峰」です。25年ぶりに富士山に登った米国人ジャーナリストが登山レポートに織り交ぜる形で、富士山の「聖」と「俗」について書いた記事。写真を見ればわかるとおり、日本人にとって大切な山にもかかわらず、ヘンテコな公園とかができる状況が外国人からみてよほど不思議だったと見えます。
「そうだったのか! 『ナショナル ジオグラフィック』」最新記事
バックナンバー一覧へ- 第5章 1956- 第二期黄金時代からさらなる挑戦へ
- 最終回 初の外国語版『ナショナル ジオグラフィック日本版』創刊!
- 第27回 実はボツ写真だった史上もっとも有名な「アフガンの少女」
- 第26回 ナショジオに登場したもうひとりの日本人冒険家
- 第25回 1970~80年代の野生動物の記事“勝手にベスト5”
- 第24回 世紀の大発見「タイタニック号、発見!」のウソ
- 第23回 深海生物の“世紀の発見”です!(動画あり)
- 第22回 植村直己、ナショジオにドーン!
- 第21回 1000万部を超えをもたらしたナショジオ90年目の編集方針
- 第20回 コン・ティキ号と『ナショナル ジオグラフィック』
- 第19回 祝!世界遺産ほぼ決定 ナショジオが伝えた富士山