File5 実はヤバい永久凍土 飯島慈裕
第2回 永久凍土が解けて、森が枯れる理由
シベリアで永久凍土を研究するJAMSTEC飯島慈裕さんの2回目。ここ数年にわたり雨や雪が増えた結果、シベリアの森が枯れていることに気付いた飯島さんは、人海戦術でその原因解明に乗り出しました。(写真:田中良知)
北極周辺の気圧配置が変化している。
それによって北極から大西洋に向かう風が吹き、海氷を流し、その結果、北極海の海氷が減っている。
北米の永久凍土では、凍土融解と少雨が重なり、水不足で森林が枯死している。
わからないのは東シベリア。
多雨であるにもかかわらず、森林の枯死は増えている。
その謎を解いたのが、JAMSTECの飯島慈裕さんだ。
飯島さん、いったいどうなっているのでしょう? そこに永久凍土は、どう関係しているのでしょう?
雨降って、凍土解ける
「季節を分けて考えましょう。まず、冬です。雪は積もると、布団のような役割を果たします。雪が少なければ布団は薄く、雪が多ければ布団は厚いというわけです」
なるほど。
「冬は大気がマイナス50℃くらいまで冷えるので、布団が薄いと、地面からどんどん熱を奪っていきます。逆に、布団が厚ければ、断熱効果によって、地面の温度はあまり下がりません」
ということは、凍土は融解が進む。雪が多いと、凍土は冷えないのだ。
「海の研究探検隊 JAMSTEC」最新記事
バックナンバー一覧へ- 番外編 ドラマ「海に降る」の撮影現場に潜入してみた
- 第2回 初物づくしのドラマ撮影
- 番外編 ドラマ「海に降る」の撮影現場に潜入してみた
- 第1回 JAMSTECがドラマになったって?!
- File8 巨大探査船「ちきゅう」を動かす3人の男
- 第4回 男たちは何故、ちきゅうに乗るのか
- 第3回 未到のマントルへ、三つの課題
- 第2回 「ちきゅう」、南海トラフで黒潮と闘う
- 第1回 「ちきゅう」は海底掘削工場だった!
- File7 深海生物研究者 藤原義弘
- 第3回 これまで見ていた深海は「ライオンのいないサバンナ」だった
- 第2回 深海生物はどうやって深海で暮らせるようになったのか
- 第1回 深海生物フォトグラファーの表の顔は
- File6 海の無人探査ロボット開発者 石橋正二郎
- 第3回 エンジニアは被告席に座らなければならない