第5章 1956- 第二期黄金時代からさらなる挑戦へ
第18回 エベレストの標高が2メートル高くなりました!
この8848mという数字は、ネパールへの入国をはじめて許可されたインドの測量隊が1954年に測量して割り出しました。
当時としては正確な測量が行えたということがまずありますが、エベレストの測量にとって、インド隊の数字はとても重い意味を持っています。何しろエベレストが世界最高峰であることを確定したのは“インド測量学の父”といわれる「ジョージ・エベレスト卿」ですからね。もちろん、「エベレスト」という名前の由来になった人物です。
さらに1975年、頂上に三脚をすえた中国チームが黄海を基準として誤差30cmの範囲で8848mと発表します。山頂の雪の深さが1mだったこともインド隊のデータと一致し、以来、8848mがより強く支持されました。
これらは地上での測量による値でした。
一方、ウォッシュバーンはGPSを使いました。
1995年、彼は頂上から2km離れたサウス・コルにGPS受信器を設置。そして、1999年5月には頂上にも運び、誤差を少なくするために2カ所で測定したうえで、8850mという結論を下します。
ただし、エベレスト頂上のGPS受信器は雪の上において計測したので、8850mには雪と氷の厚さが含まれています。ウォッシュバーンは雪氷の厚さを2mのパイプで測ろうとしたものの、それでは足りず、岩盤の高さまでは決められませんでした。ちなみに、8848mも雪と氷込みの数字です。
というわけで、『ナショナル ジオグラフィック』はエベレストの標高として、2000年4月号から8850mを採用していますので、もし8848mと覚えていましたら今後は「エベレストの標高は雪も含めて8850m」とお見知りおきください。
つづく
(Web編集部S)
「そうだったのか! 『ナショナル ジオグラフィック』」最新記事
バックナンバー一覧へ- 第5章 1956- 第二期黄金時代からさらなる挑戦へ
- 最終回 初の外国語版『ナショナル ジオグラフィック日本版』創刊!
- 第27回 実はボツ写真だった史上もっとも有名な「アフガンの少女」
- 第26回 ナショジオに登場したもうひとりの日本人冒険家
- 第25回 1970~80年代の野生動物の記事“勝手にベスト5”
- 第24回 世紀の大発見「タイタニック号、発見!」のウソ
- 第23回 深海生物の“世紀の発見”です!(動画あり)
- 第22回 植村直己、ナショジオにドーン!
- 第21回 1000万部を超えをもたらしたナショジオ90年目の編集方針
- 第20回 コン・ティキ号と『ナショナル ジオグラフィック』
- 第19回 祝!世界遺産ほぼ決定 ナショジオが伝えた富士山