File5 実はヤバい永久凍土 飯島慈裕
第1回 永久凍土って何ですか?
今年2月には、東シベリアの永久凍土で森林が衰退している理由を突き止めた。このインタビューの約1カ月後には、東シベリアのヤクーツクへ出かけることになっている。
日本は万緑薫る季節ですが、ヤクーツクはきっと寒いことでしょう。なんと言っても永久凍土ですから。
「夏は、気温が30℃近くになることもありますよ」
永久凍土ってどんなところ?
あれ。永久凍土と聞くと、霜柱のパワーアップ版のような土地を、白い息を吐きながらザクザクと進んでいく印象がありますが。
「森林もあるし草原もあるし、見た目としてはここが永久凍土かという感じのところもあります。地表は乾いているところもあれば、湿気でグジョグジョのところも」
ということは、取材陣は“永久凍土感”を改める必要がありそうだ。
「タイガ」や「ツンドラ」という言葉を、中学時代に習った人は少なくないはずだ。タイガは北方の針葉樹林帯、ツンドラはさらに北、ほとんど木が生えない地域である。実は、そのタイガの森やツンドラの大地の下に、永久凍土はある。
「海の研究探検隊 JAMSTEC」最新記事
バックナンバー一覧へ- 番外編 ドラマ「海に降る」の撮影現場に潜入してみた
- 第2回 初物づくしのドラマ撮影
- 番外編 ドラマ「海に降る」の撮影現場に潜入してみた
- 第1回 JAMSTECがドラマになったって?!
- File8 巨大探査船「ちきゅう」を動かす3人の男
- 第4回 男たちは何故、ちきゅうに乗るのか
- 第3回 未到のマントルへ、三つの課題
- 第2回 「ちきゅう」、南海トラフで黒潮と闘う
- 第1回 「ちきゅう」は海底掘削工場だった!
- File7 深海生物研究者 藤原義弘
- 第3回 これまで見ていた深海は「ライオンのいないサバンナ」だった
- 第2回 深海生物はどうやって深海で暮らせるようになったのか
- 第1回 深海生物フォトグラファーの表の顔は
- File6 海の無人探査ロボット開発者 石橋正二郎
- 第3回 エンジニアは被告席に座らなければならない