File4 しんかい6500パイロットチーム
第1回 母船「よこすか」と潜水調査船「しんかい6500」
今も、主推進器がひとつの、古い型のしんかい6500のプラモデル、売ってるんですよね、などとナショジオ編集部Y尾が言っている。なお、ライターK瀬はY尾のつくったしんかい6500のプラモデル(主推進器がふたつのタイプ)を見たことがあります。
水平スラスタは、船体の前方と後方、計2箇所にある、横方向に貫通した穴に取り付けられた横を向いたプロペラである。これによって、船体を横移動させたり、その場で向きを変えたりする。
しんかい6500には、もう1種類、スラスタがある。垂直スラスタだ。
これは、船体の左右中央部に、縦に刺さった筒にプロペラが付いており、上下方向の運動制御に使われる。
パイロットにもよるそうだが、小倉さんは、あまり自分ではリモコンを操作しない。つまりしんかい6500を直接は操縦しない。
「指示を出して、コパイに操作させることが多いです」
コパイとはコパイロット、すなわち、副船長だ。
「自分で操作すると、指に力が入ってしまうというか、実際より回転数を上げてしまうような気がするので」
指示は「前進100回転」など、モーターの毎分の回転数で出す。
さて、定員3人のしんかい6500には、パイロットと、コパイロットが搭乗する。残りの席は1つ。そこに乗るのは誰かというと……。
「お客さんですね」
つまり、主に研究者。
パイロットたちの仕事は、お客さんの行きたいところへ、安心安全に送り迎えし、滞在先でのリクエストに応えることなのだ。
つづく
片瀬京子(かたせ きょうこ)
1972年生まれ。東京都出身。98年に大学院を修了後、出版社に入社。雑誌編集部に勤務の後、09年よりフリー。共著書に『誰もやめない会社』(日経BP社)、『ラジオ福島の300日』(毎日新聞社)など。
「海の研究探検隊 JAMSTEC」最新記事
バックナンバー一覧へ- 番外編 ドラマ「海に降る」の撮影現場に潜入してみた
- 第2回 初物づくしのドラマ撮影
- 番外編 ドラマ「海に降る」の撮影現場に潜入してみた
- 第1回 JAMSTECがドラマになったって?!
- File8 巨大探査船「ちきゅう」を動かす3人の男
- 第4回 男たちは何故、ちきゅうに乗るのか
- 第3回 未到のマントルへ、三つの課題
- 第2回 「ちきゅう」、南海トラフで黒潮と闘う
- 第1回 「ちきゅう」は海底掘削工場だった!
- File7 深海生物研究者 藤原義弘
- 第3回 これまで見ていた深海は「ライオンのいないサバンナ」だった
- 第2回 深海生物はどうやって深海で暮らせるようになったのか
- 第1回 深海生物フォトグラファーの表の顔は
- File6 海の無人探査ロボット開発者 石橋正二郎
- 第3回 エンジニアは被告席に座らなければならない