File4 しんかい6500パイロットチーム
第1回 母船「よこすか」と潜水調査船「しんかい6500」
長さ9.7メートル、幅2.8メートル、高さ4.1メートル(これは、垂直尾翼の頭頂部までの高さ)。ざっと、路線バスくらいの大きさ。船上とは思えない、広々とした格納庫の架台に乗っている。
居住空間は直径2メートルの球体
これだけ大きくても、でも、乗員は3人。
「私らが乗るのは、このうち耐圧殻という直径(内径)2メートルの球の内部です」
青いツナギ、潜航服に安全靴という出で立ちで取材陣を出迎えてくれたのは、しんかい6500のパイロット・小倉訓(おぐら さとし)さんだ。
直径2メートルの球。深海の水圧に耐えるため、チタン合金製で、殻の厚さは73.5ミリもある。そこに大人が3人。相当狭い。
全体の大きさの割に、居住空間が狭いのは、他のものが場所をとるからだ。
まず、ほかの一般的な乗り物と同じように、乗り物を動かすための装置(ポンプやモーターなど)がある。
電池もある。しんかい6500は、リチウムイオン電池を動力源とする、電気駆動の船なのだ。
「海の研究探検隊 JAMSTEC」最新記事
バックナンバー一覧へ- 番外編 ドラマ「海に降る」の撮影現場に潜入してみた
- 第2回 初物づくしのドラマ撮影
- 番外編 ドラマ「海に降る」の撮影現場に潜入してみた
- 第1回 JAMSTECがドラマになったって?!
- File8 巨大探査船「ちきゅう」を動かす3人の男
- 第4回 男たちは何故、ちきゅうに乗るのか
- 第3回 未到のマントルへ、三つの課題
- 第2回 「ちきゅう」、南海トラフで黒潮と闘う
- 第1回 「ちきゅう」は海底掘削工場だった!
- File7 深海生物研究者 藤原義弘
- 第3回 これまで見ていた深海は「ライオンのいないサバンナ」だった
- 第2回 深海生物はどうやって深海で暮らせるようになったのか
- 第1回 深海生物フォトグラファーの表の顔は
- File6 海の無人探査ロボット開発者 石橋正二郎
- 第3回 エンジニアは被告席に座らなければならない