File4 しんかい6500パイロットチーム
第1回 母船「よこすか」と潜水調査船「しんかい6500」
階段で、さらにワンフロア下る。ここまで降りて、上部甲板と同じ高さのフロアである。
船首付近にあるのは厨房室だ。定員60名のよこすかの乗員の胃袋を預かる大切な場所。料理のカロリーは少し高めである。
食堂は、2カ所。士官食堂と部員食堂だ。このようにわかれているのは昔のしきたりの名残で、新しい船ではわかれていない。出される食事はどちらも同じもの。
食堂を出て船尾方向へ向かう途中にミーティング室(第1ラボラトリー)がある。調査中、研究者が集まる場所であり、コピー機や、ビデオの編集装置などが整っている。
ミーティング室を出ると、コンテナが並ぶ一角がある。今回の航行では4本が載るというコンテナは、潜水船の予備品や研究機材を収めておく倉庫であり、また、研究室そのものでもある。
コンテナ群の近くには、海底で手に入れたサンプルを処理するためのラボ(第4ラボラトリー)がある。腰高の観音開きの冷蔵庫に、ステンレスの作業台。一見、厨房だ。
しかし、厨房と違うのは、作業台の上に顕微鏡などを固定するための治具が用意されていること、引き出しにはすべてロックがかかること、そして、所狭しと置かれた研究用の装置の数々だ。
そのラボを出て、船尾方向へ進むと、そこに、しんかい6500がいた。
これか!
「海の研究探検隊 JAMSTEC」最新記事
バックナンバー一覧へ- 番外編 ドラマ「海に降る」の撮影現場に潜入してみた
- 第2回 初物づくしのドラマ撮影
- 番外編 ドラマ「海に降る」の撮影現場に潜入してみた
- 第1回 JAMSTECがドラマになったって?!
- File8 巨大探査船「ちきゅう」を動かす3人の男
- 第4回 男たちは何故、ちきゅうに乗るのか
- 第3回 未到のマントルへ、三つの課題
- 第2回 「ちきゅう」、南海トラフで黒潮と闘う
- 第1回 「ちきゅう」は海底掘削工場だった!
- File7 深海生物研究者 藤原義弘
- 第3回 これまで見ていた深海は「ライオンのいないサバンナ」だった
- 第2回 深海生物はどうやって深海で暮らせるようになったのか
- 第1回 深海生物フォトグラファーの表の顔は
- File6 海の無人探査ロボット開発者 石橋正二郎
- 第3回 エンジニアは被告席に座らなければならない