第7話(最終話) 新たな「愛と青春の旅立ち」へ
その3 「人類究極のテーマ」に挑むための作戦会議
その仮説、ストーリーは、Ultramafics(超マフィック岩)―Hydrothermalism(熱水活動)―Hydrogenogenesis(水素生成)―HyperSLiME(ハイパースライム=微生物生態系)という繋がり(Linkage)として表現できた。これを短縮してUltraH3 Linkage。現在の地球におけるUltraH3 Linkageは、沖野さんの情報によれば、インド洋のかいれいフィールドで検証できる可能性があった。熊谷さんが中心になってフィールドワークを展開することになった。
ボクの中で、ここまでのストーリーは作戦会議までにかなり出来上がっていたモノだった。そして、ここからがこの作戦会議の本番だった。熊谷さんにチラリと聞いていたことをもう一度しっかり確認する必要があった。
「熊谷さん、鈴木さん、中村君に、正直なところをお聞きしたい。40億年前の海洋底に超マフィック岩は現在の地球より豊富にあったと間違いなく言えますか? もっと言えば、超マフィック岩に支えられた深海熱水活動が今とは比べ物にならないくらいたくさん存在していたと言えますか? それに確信が持てそうなら、ボクはこの仮説検証研究は間違いなく世界を奪れると思うんです」
この質問を投げかけた時、熊谷さんと鈴木さんは顔を見合わせて、
「コマチアイトなら間違いなくあったよね」とうなずきあった。
「コマチアイトは超マフィック岩と言い切っていいですよね?」とボク。
「カンラン石の含有量から考えて超マフィック岩と言えます」熊谷・鈴木。
「よっしゃー。で、コマチアイトがどれぐらいの頻度で海洋底に分布していたかは分かっているんですか?」とボクが尋ねたとき、中村謙太郎君が口を開いた。
「青春を深海に賭けて」最新記事
バックナンバー一覧へ- 祝!『微生物ハンター、深海を行く』刊行 番外編
- カリブ海からオラ、コモエスタス?
- 第7話(最終話) 新たな「愛と青春の旅立ち」へ
- 最終回 宇宙の深海をめざして
- その6 プレカンラボ、絶滅の危機
- 第7話(最終話) 新たな「愛と青春の旅立ち」へ
- その5 プレカンブリアンエコシステムラボ、誕生
- その4 ボク好みのナイスガイを探して
- その3 「人類究極のテーマ」に挑むための作戦会議
- その2 ボクの熱意とジタバタだけではどうしようもない問題
- その1 ワタクシのセンチメンタル・ジャーニー
- 第6話 JAMSTECの拳―天帝編―
- その8 無我夢中のどん欲無節操ゴロツキ研究集団
- その7 オールジャパンをぎゃふんと言わせる6つの策略