第4話 JAMSTEC新人ポスドクびんびん物語
その2 「クマムシ最強生物伝説」の看板、獲ったどー!!
またクマムシは分類学上、動物のひとつの門(生物分類群のカテゴリーで、種・属・科・綱・門の順番で高次分類になる)の生物に過ぎないわけですが、微生物は100近くの門からなる多様な生物集団です。そりゃ、恐ろしいほど能力が特化した種がいてもおかしくはないです。
ただし、比較対象を極限環境微生物まで含んだ微生物全体としなくても、例えば、我々人間ととてもなじみが深くて身の回りの環境のどこにでもいる微生物の一種、納豆菌、に絞っても、ほとんどの項目でやはり納豆菌の能力が上回ることも事実です。実際、堀川さんも自身のブログで同じようなことを書かれています。
たしかに妄信的に「クマムシ地上最強生物」とか言われると、何度でも「微生物の本気(マジ)を見せつけてやる」ことはやぶさかではないぐらい、ワタクシ、大人げありません。また実際、植物もかなり生存能力の高い生物であることも間違いありません。しかし客観的に見ても、クマムシの恐ろしいまでの生存能力は、現時点では「地上最強動物」に相応しいと思います。
「青春を深海に賭けて」最新記事
バックナンバー一覧へ- 祝!『微生物ハンター、深海を行く』刊行 番外編
- カリブ海からオラ、コモエスタス?
- 第7話(最終話) 新たな「愛と青春の旅立ち」へ
- 最終回 宇宙の深海をめざして
- その6 プレカンラボ、絶滅の危機
- 第7話(最終話) 新たな「愛と青春の旅立ち」へ
- その5 プレカンブリアンエコシステムラボ、誕生
- その4 ボク好みのナイスガイを探して
- その3 「人類究極のテーマ」に挑むための作戦会議
- その2 ボクの熱意とジタバタだけではどうしようもない問題
- その1 ワタクシのセンチメンタル・ジャーニー
- 第6話 JAMSTECの拳―天帝編―
- その8 無我夢中のどん欲無節操ゴロツキ研究集団
- その7 オールジャパンをぎゃふんと言わせる6つの策略