第4話 JAMSTEC新人ポスドクびんびん物語
その1 緊急激論!“クマムシvs極限環境微生物”
というワケで、本当なら、因縁のJAMSTECでポスドク研究員としてのスタートを切ることになったワタクシのJAMSTEC新人ポスドクびんびん物語をサクサク始める所だったはずですが、このマクラ部を使って、「緊急激論!“クマムシvs極限環境微生物”激突! ドーなる?! 地上最強伝説」をお送りするはめになってしまいました。
とは言えワタクシの専門は一応「微生物学」なので、微生物のことはともかく、クマムシのことは全くの素人です。孫子の兵法「彼を知り己を知れば百戦殆からず」を実践しようにもクマムシの論文を検索するにも一苦労でした。そこで、思いっきりズルをして、敵役である堀川さんにお願いして、クマムシの生存能力に関する論文を全部教えてもらいました(堀川さん本当に有り難うございます)。
そんなこんなで作り上げた対決表がコレ↓です。
次回、この図をじっくり解説しましょう。
(表クリックで拡大)
*「マジカル☆樽るートくん」とあるのは、クマムシが樽型の休眠状態にあること
つづく(次回、「蘇るが良い、アイアン微生物!」
高井さんが対決を挑んだクマムシ特集はこちら
「研究室に行ってみた。」パリ第5大学・フランス国立衛生医学研究所 堀川大樹
樽型になるクマムシ動画もあります!

高井 研(たかい けん)
1969年京都府生まれ。京都大学農学部の水産学科で微生物の研究を始め、1997年に海洋研究開発機構(JAMSTEC)の研究者に。現在は、同機構、深海・地殻内生物圏研究プログラムのディレクターおよび、プレカンブリアンエコシステムラボラトリーユニットリーダー。2012年9月よりJAXA宇宙科学研究所客員教授を兼任。著書に『生命はなぜ生まれたのか――地球生物の起源の謎に迫る』(幻冬舎新書)など。本誌2011年2月号「人物ファイル」にも登場した。
「青春を深海に賭けて」最新記事
バックナンバー一覧へ- 祝!『微生物ハンター、深海を行く』刊行 番外編
- カリブ海からオラ、コモエスタス?
- 第7話(最終話) 新たな「愛と青春の旅立ち」へ
- 最終回 宇宙の深海をめざして
- その6 プレカンラボ、絶滅の危機
- 第7話(最終話) 新たな「愛と青春の旅立ち」へ
- その5 プレカンブリアンエコシステムラボ、誕生
- その4 ボク好みのナイスガイを探して
- その3 「人類究極のテーマ」に挑むための作戦会議
- その2 ボクの熱意とジタバタだけではどうしようもない問題
- その1 ワタクシのセンチメンタル・ジャーニー
- 第6話 JAMSTECの拳―天帝編―
- その8 無我夢中のどん欲無節操ゴロツキ研究集団
- その7 オールジャパンをぎゃふんと言わせる6つの策略