第3章 1901-1920 もっと写真を!
第11回 なぜマチュピチュは「大発見」だったのか
エール大学の講師だったハイラム・ビンガムによるマチュピチュの発掘調査を協会が支援し、1913年4月号の全ページを使ってレポートしたことは前回に紹介いたしました。
マチュピチュの標高はおよそ2400メートル。アンデス山脈の東側の斜面にあり、アマゾンのほうから流れてくる湿った空気がぶつかってよく霧に包まれます。
険しい崖の上で、霧のなかに浮かび上がるインカ帝国最大の遺跡は、“天空の都”あるいは“空中都市”などといわれるように、実にロマンチックです。ユネスコの世界遺産にいち早く登録され、いまや連日2000人近い見学者が訪れるという人気もうなずけますね。
「そうだったのか! 『ナショナル ジオグラフィック』」最新記事
バックナンバー一覧へ- 第5章 1956- 第二期黄金時代からさらなる挑戦へ
- 最終回 初の外国語版『ナショナル ジオグラフィック日本版』創刊!
- 第27回 実はボツ写真だった史上もっとも有名な「アフガンの少女」
- 第26回 ナショジオに登場したもうひとりの日本人冒険家
- 第25回 1970~80年代の野生動物の記事“勝手にベスト5”
- 第24回 世紀の大発見「タイタニック号、発見!」のウソ
- 第23回 深海生物の“世紀の発見”です!(動画あり)
- 第22回 植村直己、ナショジオにドーン!
- 第21回 1000万部を超えをもたらしたナショジオ90年目の編集方針
- 第20回 コン・ティキ号と『ナショナル ジオグラフィック』
- 第19回 祝!世界遺産ほぼ決定 ナショジオが伝えた富士山