第3話 JAMSTECへの道 後編
その3 この研究を深海熱水でやりたい!!
前回まで:そろそろ次のキャリアパスが気になる博士課程3年の夏、高井研は国際学会「Thermophiles(好熱菌)’96」に参加するため米国ジョージア州を訪れていた。「日本人研究者のアッシー君となって、将来の保険も」などと、木下藤吉郎ばりの秘策も用意しつつ・・・。
Thermophiles’96は、ボクにとっての最初の本格的な国際学会だった。そして、ボクにとってはある意味、夢のような時間だった。それまで論文でしか知らなかった有名研究者が、ゾロゾロ出てきて発表していた。
「あの人のプレゼン、カッケーなあ」とか「うわー、もうそこまで研究進んでんのー!」とか、いちいち感動しながら、時には手を挙げてつたない英語で質問したり、発表後に話しかけに行ったり、とにかく積極的だった。今の自分から見ても、あのときのボクはホントに素晴らしいガッツだったと褒めてあげたくなる。
もちろん木下藤吉郎作戦もずばりはまっていた。将来のキャリアパスの取引の保険になったかどうかは分からないが、多くのジャパニーズ研究者と(少なからず大物研究者とも)仲良くなれた。
もちろん口頭発表だけじゃなく、ポスター発表も全部見た。多くの発表は、その時ボクが研究していた超好熱菌に関するモノだった。可愛い女の子の発表なぞ、意味もなく絡んだりして、国際的若手研究者っぽい気分を味わっていた。自己投資してよかったー。
「青春を深海に賭けて」最新記事
バックナンバー一覧へ- 祝!『微生物ハンター、深海を行く』刊行 番外編
- カリブ海からオラ、コモエスタス?
- 第7話(最終話) 新たな「愛と青春の旅立ち」へ
- 最終回 宇宙の深海をめざして
- その6 プレカンラボ、絶滅の危機
- 第7話(最終話) 新たな「愛と青春の旅立ち」へ
- その5 プレカンブリアンエコシステムラボ、誕生
- その4 ボク好みのナイスガイを探して
- その3 「人類究極のテーマ」に挑むための作戦会議
- その2 ボクの熱意とジタバタだけではどうしようもない問題
- その1 ワタクシのセンチメンタル・ジャーニー
- 第6話 JAMSTECの拳―天帝編―
- その8 無我夢中のどん欲無節操ゴロツキ研究集団
- その7 オールジャパンをぎゃふんと言わせる6つの策略