第3章 1901-1920 もっと写真を!
第6回 ナショジオ的、野生動物写真の原点
1月号のチベットのラサ、4月号のフィリピンと、たてつづけに見ごたえのある写真を掲載し、『ナショナル ジオグラフィック』が1905年の1年間で販売部数を3倍以上伸ばしたことは前々回に紹介しました。
ラサの写真で思わぬ成功を収めたとき、「いい写真は少ない」となげいていたグロブナーでしたが、上質な写真を掲載してゆけば、おのずと質の高い写真が集まるもの。というわけで、だんだんといい写真が手に入り始めます。
1906年7月号に掲載された写真はなかでも画期的でした。
その号の表紙には、大々的にこう書かれていました。
「ストロボとカメラがとらえた野生狩猟動物の素顔
撮影=ジョージ・シラス3世 1903~1905年の下院議員
シカ、ヘラジカ、アメリカアカシカ、アライグマ、ヤマアラシ、ヤマネコ、アオサギ、カモ、シロフクロウ、ペリカン、そして飛行中の鳥など、70枚の野生狩猟動物の組写真を一挙掲載」
そう、『ナショナル ジオグラフィック』ではじめての本格的な野生動物の写真記事です。
「そうだったのか! 『ナショナル ジオグラフィック』」最新記事
バックナンバー一覧へ- 第5章 1956- 第二期黄金時代からさらなる挑戦へ
- 最終回 初の外国語版『ナショナル ジオグラフィック日本版』創刊!
- 第27回 実はボツ写真だった史上もっとも有名な「アフガンの少女」
- 第26回 ナショジオに登場したもうひとりの日本人冒険家
- 第25回 1970~80年代の野生動物の記事“勝手にベスト5”
- 第24回 世紀の大発見「タイタニック号、発見!」のウソ
- 第23回 深海生物の“世紀の発見”です!(動画あり)
- 第22回 植村直己、ナショジオにドーン!
- 第21回 1000万部を超えをもたらしたナショジオ90年目の編集方針
- 第20回 コン・ティキ号と『ナショナル ジオグラフィック』
- 第19回 祝!世界遺産ほぼ決定 ナショジオが伝えた富士山