第3話 JAMSTECへの道 後編
その2 ヌルすぎるぞ、オマエら!--反抗期の博士課程
前回まで:博士課程の最初の1年間をアメリカで過ごし、全身に刺激を受けまくった高井研は、1995年春、まるで「愛と青春の旅立ち」のラストシーンのリチャード・ギアになったような気持ちで、京都大学の研究室に戻ってきたのだが・・・・・・。
アメリカ留学から帰ってきたボクは、博士課程2年生になっていた。そして高揚感と情熱をたぎらせて日本に戻ってきたボクは、大学の研究室の雰囲気に、昨今のプロ野球選手御用達の便利な言葉、「違和感」、のようなモノを感じていた。
「ヌルイ!ヌルすぎるぞ、オマエら!」
留学前には特に感じなかった研究室の小春日和の午後のような弛緩した空気。それが堪らなくイヤに感じるようになっていた。またその違和感は、かならずしも学部生や修士課程大学院生だけに向けられたモノではなく、研究室の先生達にも向けられていた。
その違和感とともにボクは、これからは京都大学農学部海洋分子微生物学研究室(改組で名前が少し変わった)の「左子先生の学生1号」ではなく、「海洋分子微生物学研究室のタカイとして、生き抜いていかないとイケナイ!」と猛烈に感じ始めていた。
「青春を深海に賭けて」最新記事
バックナンバー一覧へ- 祝!『微生物ハンター、深海を行く』刊行 番外編
- カリブ海からオラ、コモエスタス?
- 第7話(最終話) 新たな「愛と青春の旅立ち」へ
- 最終回 宇宙の深海をめざして
- その6 プレカンラボ、絶滅の危機
- 第7話(最終話) 新たな「愛と青春の旅立ち」へ
- その5 プレカンブリアンエコシステムラボ、誕生
- その4 ボク好みのナイスガイを探して
- その3 「人類究極のテーマ」に挑むための作戦会議
- その2 ボクの熱意とジタバタだけではどうしようもない問題
- その1 ワタクシのセンチメンタル・ジャーニー
- 第6話 JAMSTECの拳―天帝編―
- その8 無我夢中のどん欲無節操ゴロツキ研究集団
- その7 オールジャパンをぎゃふんと言わせる6つの策略