- TOP
- ナショナルジオグラフィック日本版
- 2011年12月号
- 福島原発 避難の記憶
福島原発 避難の記憶
3月11日の大地震後、原発事故の知らせを受けて、やむなく故郷を後にした住民たち。その記憶をたどる。
福島第一原発の事故で、すべての町民が避難生活を余儀なくされている福島県浪江町。3月11日の大地震と津波のあと、住民たちは原発の異変をテレビのニュースや防災無線で知って、とにかく原発から離れようと自宅を後にした。それ以来、わずかな一時帰宅の機会を除いて、家へ戻れない日々が続く。
住民たちはどのような避難生活を送ってきたのか。人影の消えた町で、何が起きていたのか。2011年の終わりに、原発事故による避難の記憶をたどる。
B級ご当地グルメの祭典「第6回B-1グランプリ」で4位に入った「なみえ焼きそば」。この焼きそばの生まれた浪江町が、特集の本文の舞台です。写真では、警戒区域内の町の様子や、郡山市での避難生活を振り返ります。来年以降もずっと、この記憶を忘れないようにしなければと、編集をしていて改めて感じました。(編集T.F)