オオサンショウウオは希少動物だ。特別天然記念物であるだけでなく、環境省のレッドデータでも絶滅危惧とされる。
巣穴に適した「湧水のある川岸の穴」は、今の護岸された河川には望めない。だから、最近の兵庫県、広島県、三重県、愛知県などの河川改修では、オオサンショウウオのための人工巣穴を設けることがある。栃本さんらの働きかけで、こういう流れができたのは喜ばしい。
堰やダムの存在も、オオサンショウウオにとっては逆境だ。よい巣穴を求めて、上流へとさかのぼる時には問題となる。研究員の田口さんが兵庫県の別の川で行った111頭の追跡調査によると、平均200メートルほど移動をするものの、追跡した111個体のなかで10個体が1キロ以上、特にある1個体は4キロも上流へ移動した(田口2009)。それが「自然な」行動なら、現状では、ダムはもちろん堰もオオサンショウウオにとっては大きな障害になる(昔の堰は大きな石を積んだ簡易なものが多く、上流への移動も容易だったが、今は川を横断するコンクリートの壁のようになっていて、ダム同様生息地を分断してしまう)。
なお、オオサンショウウオが乗り越えやすい堰については、栃本さんや田口さんらによって考案され、兵庫県では実際に河川改修の際に考慮されるようになってきた。