第13回 熱帯の「紅葉」
A colored leaf of Campnosperma panamense
ぼくは日本の秋が好きで、どうしても山の紅葉が恋しくなる。特にこの季節、恋しくなる。
熱帯のジャングルを歩いていると、葉のさまざまな緑が目を和ませてくれるのだが、時々ちらほらと、色づいた葉に出会うことがある。一枚の葉がなんらかの影響で変色して、緑の中にぽつんとある。
でも、そんな色づいた葉は簡単に出会えるものではなく、それほど目立ってもいない。ぼくが紅葉を意識しているからこそ、目に映るのかもしれない。いつの間にか、熱帯で色づく葉は、ぼくにとって貴重な存在になっている。
上の写真の葉は、カリブ海側にある国立公園の海沿いに生える木で見つけた。そこは砂浜がきれいな国立公園。ビーチを訪れる海水浴客や観光客は、海やヤシの木、サルやナマケモノの写真、家族や友人たちの記念写真なんかをバシバシカメラに収めていくが、ぼくだけなぜか、色づき朽ちていく葉を左手にもって、バシバシシャッターを切っていた。
パークレンジャー(公園管理人)や海で泳いでいる人たちは、ぼくのことを不思議そ~うに見ていた。どうやら、葉っぱの写真を撮る光景だけが原因ではないようだ。なんでやろう・・・??
そう、ぼくは暑い中、いつもの昆虫採集のいでたち=縁あり帽子に、ハエの目のようなサングラス、そして長袖長ズボンのレインウェアを身にまとい、腰からは大きく膨らんだ緑のゴミ袋をぶら下げていた。
A close-up photo of a colored leaf of Phenax rugosus
写真横幅:約10 mm 撮影地:サン・イシドロ・デ・コロナド、コスタリカ(写真クリックで拡大)
(写真の植物名を「フェナックス・ヒルトゥス」としていましたが、正しくは「フェナックス・ルゴスス」でした。おわびして訂正します)
A colored leaf of Phenax rugosus
葉の長さ: 32 mm 撮影地:サン・イシドロ・デ・コロナド、コスタリカ(写真クリックで拡大)

西田賢司(にしだ けんじ)
1972年、大阪府生まれ。中学卒業後に米国へ渡り、大学で生物学を専攻する。1998年からコスタリカ大学で蝶や蛾の生態を主に研究。昆虫を見つける目のよさに定評があり、東南アジアやオーストラリア、中南米での調査も依頼される。現在は、コスタリカの大学や世界各国の研究機関から依頼を受けて、昆虫の調査やプロジェクトに携わっている。第5回「モンベル・チャレンジ・アワード」受賞。著書に『わっ! ヘンな虫 探検昆虫学者の珍虫ファイル』(徳間書店)など。
本人のホームページはhttp://www.kenjinishida.net/jp/indexjp.html