第3章 1901-1920 もっと写真を!
第2回 ナショジオの7大編集方針
史上最大級の火山災害をセンセーショナルに伝えた「1冊まるごとマルティニク島大特集号」が出た翌年の1903年は、『ナショナル ジオグラフィック』にとって記念すべき年となりました。
グロブナーがようやく編集長になると同時に、協会の役員にも選ばれ、名実ともに雑誌と協会の全実権を手に入れたのです。
グロブナーはこの年、雑誌づくりのほかにも注目すべき仕事をしています。今回はその主な2つをとりあげます。
ひとつは旗でした。
旗?
なぜそんなものが大事なのか、と思われる方もいるでしょう。しかし、ナショナル ジオグラフィック協会にとってはとりわけ意味のあるものでした。
考えてみてください。たとえば、探検隊や登山隊が目的地についたときに何をします?そう、立てるんです。旗を。
だから、しばしば探検隊を派遣することになる協会にとって、旗はゼッタイに必要なものでした。
「そうだったのか! 『ナショナル ジオグラフィック』」最新記事
バックナンバー一覧へ- 第5章 1956- 第二期黄金時代からさらなる挑戦へ
- 最終回 初の外国語版『ナショナル ジオグラフィック日本版』創刊!
- 第27回 実はボツ写真だった史上もっとも有名な「アフガンの少女」
- 第26回 ナショジオに登場したもうひとりの日本人冒険家
- 第25回 1970~80年代の野生動物の記事“勝手にベスト5”
- 第24回 世紀の大発見「タイタニック号、発見!」のウソ
- 第23回 深海生物の“世紀の発見”です!(動画あり)
- 第22回 植村直己、ナショジオにドーン!
- 第21回 1000万部を超えをもたらしたナショジオ90年目の編集方針
- 第20回 コン・ティキ号と『ナショナル ジオグラフィック』
- 第19回 祝!世界遺産ほぼ決定 ナショジオが伝えた富士山