第2章 1888-1900 ゆりかごの時代
第14回 虫の知らせ
『ナショナル ジオグラフィック』誌の実質的なトップである編集局長となり、ヨーロッパで新婚旅行を楽しんでいたギルバート・グロブナー。理事会では満場一致の支援を受け、もはや執行委員会とのゴタゴタもスッキリ解決と安心していたその隙をねらって、ワシントンではジョン・ハイドが最後の反撃にうって出ていました。
ジョン・ハイドをはじめとする執行委員会のグロブナーに対する冷遇は、いちど理事会に覆されたにもかかわらず、グラハム・ベルはハイドの提案に反対しませんでした。
なぜでしょうか。
カギはやはりサミュエル・S・マクルーアでした。
第11回で紹介したように、マクルーアは当時もっとも勢いのある雑誌編集者のひとりでした。そもそも執行委員会はマクルーアを担ぎだして、雑誌のあり方を大きく変えようとしていたこともすでに述べたとおりです。まだ編集長にいた立場でそのコネクションを活用し、ジョン・ハイドはなりふり構わずマクルーアのアドバイスを実行しはじめたのです。
「そうだったのか! 『ナショナル ジオグラフィック』」最新記事
バックナンバー一覧へ- 第5章 1956- 第二期黄金時代からさらなる挑戦へ
- 最終回 初の外国語版『ナショナル ジオグラフィック日本版』創刊!
- 第27回 実はボツ写真だった史上もっとも有名な「アフガンの少女」
- 第26回 ナショジオに登場したもうひとりの日本人冒険家
- 第25回 1970~80年代の野生動物の記事“勝手にベスト5”
- 第24回 世紀の大発見「タイタニック号、発見!」のウソ
- 第23回 深海生物の“世紀の発見”です!(動画あり)
- 第22回 植村直己、ナショジオにドーン!
- 第21回 1000万部を超えをもたらしたナショジオ90年目の編集方針
- 第20回 コン・ティキ号と『ナショナル ジオグラフィック』
- 第19回 祝!世界遺産ほぼ決定 ナショジオが伝えた富士山