第2話 JAMSTECへの道 前編
その4 アメリカ留学「ケンはなかなか面白いアイデアを持っている」
前回まで:1992年。大学院生の高井研は初めて国際ワークショップに参加し、うちのめされ、そして誓った。「見てろよ。今は、誰も注目しないカスみたいな大学院生にすぎないけれど、今日この場にいたJAMSTECの、日本の、そして世界の研究者をあっと言わせる研究をしてやる・・・」
それからほぼ2年後、1994年、ボクはアメリカのシアトルにいた。
京都大学大学院農学研究科博士課程に進んだボクは、とてもイロイロ紆余曲折はあったけれど・・・、石田先生の思惑に始まった留学を実現させた。博士課程の研究をワシントン州立ワシントン大学海洋学部のジョン・バロス教授に指導してもらうという名目で、1年間留学したのだった。
ボクにとって、生まれて初めての海外旅行が留学だった。それはそれは、24歳のボクにとっての大きなイベントだった。笑っちゃうような話だが、行く前は、アメリカで銃犯罪かなにかに巻き込まれて、「日本の若者、アメリカで夢散る」みたいなことまで想像して、「生きて日本の地を踏むこともないかもしれぬ」と死地に赴くような気持ちだった。「大げさなー」というツッコミが聞こえてきそうだが、それくらいウブな若者だったということなんです。
ジョン・バロス、ジョン、は、イタリア人の父親とアメリカ人の母親を持つ、「シシリーマフィアのゴッドファーザー」のような、一見かなり怖い顔をした研究者だった。ボクが留学していたときは40代前半だったはずだが、もっと風格があったように感じる。口数が少なく、やや人見知りなところがあるが、実はスゴク愉快で優しい、そしてその優しさをテレながらにしか見せられない研究者だった。
「青春を深海に賭けて」最新記事
バックナンバー一覧へ- 祝!『微生物ハンター、深海を行く』刊行 番外編
- カリブ海からオラ、コモエスタス?
- 第7話(最終話) 新たな「愛と青春の旅立ち」へ
- 最終回 宇宙の深海をめざして
- その6 プレカンラボ、絶滅の危機
- 第7話(最終話) 新たな「愛と青春の旅立ち」へ
- その5 プレカンブリアンエコシステムラボ、誕生
- その4 ボク好みのナイスガイを探して
- その3 「人類究極のテーマ」に挑むための作戦会議
- その2 ボクの熱意とジタバタだけではどうしようもない問題
- その1 ワタクシのセンチメンタル・ジャーニー
- 第6話 JAMSTECの拳―天帝編―
- その8 無我夢中のどん欲無節操ゴロツキ研究集団
- その7 オールジャパンをぎゃふんと言わせる6つの策略