第2章 1888-1900 ゆりかごの時代
第9回 ダイレクトメール
協会を立て直す大役を課せられたグロブナーだったものの、初めて与えられた仕事はバックナンバーの索引づくりでした。
なんとも地味ですが、1年契約の編集局長という話がいつの間にか消えてなくなり、試用期間つきの編集長補佐となった身には、見事に型どおりの仕事といえるかもしれません。
クリエイティビティも営業努力もいらない機械的な作業。おまけに、パートタイムの事務職人がほかに1人いましたが、最初の赤ん坊ができたばかりで、彼は30分おきに部屋を出て行ったそうです。 索引づくりに加えて、やむをえずグロブナーは協会の面倒な仕事を1人で引き受けました。
しかし、逆風のなかでもグロブナーは着実に任務を果たしてゆきます。
協会を立て直すことは、単に雑誌の売り上げを伸ばすのではなく、会員を増やすことである。このグラハム・ベルの考えにはグロブナーも賛成でした。
そのため、彼が最初にうった手がダイレクトメールでした。
ベル博士や大学教授であった自分の父はもとより、「会員になってくれそうなお知り合いを協会に推薦してください」と、彼はまず著名人に頼みまくります。そもそも会員には名士や著名人がたくさんいましたから、効果あり、と考えたのでしょう。
会員から協会に推薦状が届くと、グロブナーはみずから入会をすすめる手紙を書きました。「安っぽい便箋の手紙には誰も注意なんか払わない」と、エンボス入りの最高級の便箋に書いた文章は「あなたが会員に推薦されたことをお知らせすることを大変光栄に存じます……」
なんだかうさん臭い?(笑)
「そうだったのか! 『ナショナル ジオグラフィック』」最新記事
バックナンバー一覧へ- 第5章 1956- 第二期黄金時代からさらなる挑戦へ
- 最終回 初の外国語版『ナショナル ジオグラフィック日本版』創刊!
- 第27回 実はボツ写真だった史上もっとも有名な「アフガンの少女」
- 第26回 ナショジオに登場したもうひとりの日本人冒険家
- 第25回 1970~80年代の野生動物の記事“勝手にベスト5”
- 第24回 世紀の大発見「タイタニック号、発見!」のウソ
- 第23回 深海生物の“世紀の発見”です!(動画あり)
- 第22回 植村直己、ナショジオにドーン!
- 第21回 1000万部を超えをもたらしたナショジオ90年目の編集方針
- 第20回 コン・ティキ号と『ナショナル ジオグラフィック』
- 第19回 祝!世界遺産ほぼ決定 ナショジオが伝えた富士山