第2話 JAMSTECへの道 前編
その1 東京地検特捜部か、ノーベル賞か
教授室に入ると、「オマエ、うちのラボに来るんやろうな。もう逃げられへんぞ!」と早速、一喝された。まるで悪徳金融業者のような見事な手管だ。
「オマエ、成績は・・・、ふーん、見かけによらず、まあまあ優秀やな。でも成績はどうでもええわ。オレはオマエの運動能力に惚れたんや。勝ちたいんや! これで今年から、研究室対抗ソフトボールも野球も安泰や」
そうなのである。ボクは小学校の時はプロ野球選手、中学校の時はプロテニスプレーヤー、高校の時はサッカー高校選手権国立競技場を目指していたほどスポーツ少年だった。運動が苦手な学生の多い京都大学では、かなり運動が「デキル」学生だったのだ。
実際3回生のときに学科対抗ソフトボール大会で、「水産学科代表チーム」に選出され1番ライトで打率9割を超える俊足好打好守の「イチロー」(当時はイチローはデビューしてなかったのでシノズカと呼ばれていた)のような選手だった。大会は3連覇を達成した。
ちなみに「巨大翼竜は飛べたのか――スケールと行動の動物学 」(平凡社新書)や「ペンギンもクジラも秒速2メートルで泳ぐ──ハイテク海洋動物学への招待」(光文社新書)の著者である佐藤克文東京大学大気海洋研究所、国際沿岸大気海洋研究センター准教授※は、ボクの2年先輩で俊足好打好守のセンターであった。水産学科サッカー代表チームではキャプテンを務めていた。研究しろや、オマエら!!
「もうすぐ研究室の野球のキャンプインがあるから、参加せえよ。でも今日は、違う話や。オマエ、海外留学したないか?」
※佐藤克文さんは 2009年にナショナルジオグラフィック協会のEmerging Explorerに選ばれているほか、Webナショジオ「『研究室』に行ってみた!」の極地研・渡辺佑基さんの回にも紹介されています。佐藤研究室のホームページはこちら。
「青春を深海に賭けて」最新記事
バックナンバー一覧へ- 祝!『微生物ハンター、深海を行く』刊行 番外編
- カリブ海からオラ、コモエスタス?
- 第7話(最終話) 新たな「愛と青春の旅立ち」へ
- 最終回 宇宙の深海をめざして
- その6 プレカンラボ、絶滅の危機
- 第7話(最終話) 新たな「愛と青春の旅立ち」へ
- その5 プレカンブリアンエコシステムラボ、誕生
- その4 ボク好みのナイスガイを探して
- その3 「人類究極のテーマ」に挑むための作戦会議
- その2 ボクの熱意とジタバタだけではどうしようもない問題
- その1 ワタクシのセンチメンタル・ジャーニー
- 第6話 JAMSTECの拳―天帝編―
- その8 無我夢中のどん欲無節操ゴロツキ研究集団
- その7 オールジャパンをぎゃふんと言わせる6つの策略