第2章 1888-1900 ゆりかごの時代
第2回 11,000分の1
1885年から1905年までの20年間に、アメリカで発行された雑誌はなんと約11,000種類にのぼります。もちろん、ほとんどが廃刊になっています。ゆりかごの時代を終えるまでの『ナショナル ジオグラフィック』は、単にその11,000分の1という程度の存在にすぎませんでした。
当時は物理学、天文学、地質学、生物学、人類学などの専門誌もたくさん創刊されましたから、どちらかというと、そんな感じの地味でおカタい雑誌と思われていたようです。
難解な学術論文と一般向けの読みものが同時に掲載されるスタイルは、創刊号から相変わらず続いていました。おまけに発行は不定期です。確かに、寄稿者は一流の科学者や冒険家たちでしたが、こんなやり方で売れるはずはない。事実、創刊直後から『ナショナル ジオグラフィック』は苦戦続きでした。
とはいえ、何も手を打たなかったわけではありません。のちの成功につながる画期的な工夫も、早くから行っていました。
「そうだったのか! 『ナショナル ジオグラフィック』」最新記事
バックナンバー一覧へ- 第5章 1956- 第二期黄金時代からさらなる挑戦へ
- 最終回 初の外国語版『ナショナル ジオグラフィック日本版』創刊!
- 第27回 実はボツ写真だった史上もっとも有名な「アフガンの少女」
- 第26回 ナショジオに登場したもうひとりの日本人冒険家
- 第25回 1970~80年代の野生動物の記事“勝手にベスト5”
- 第24回 世紀の大発見「タイタニック号、発見!」のウソ
- 第23回 深海生物の“世紀の発見”です!(動画あり)
- 第22回 植村直己、ナショジオにドーン!
- 第21回 1000万部を超えをもたらしたナショジオ90年目の編集方針
- 第20回 コン・ティキ号と『ナショナル ジオグラフィック』
- 第19回 祝!世界遺産ほぼ決定 ナショジオが伝えた富士山