2011年6月号

2011年6月号の目次
特集
- 氷の割れ目の正体は?
- 牙をむく深海魚
- 骨組みだけ残った桟橋
写真は語る
素顔の野生動物
マイケル・ニコルズ
- 赤色には要注意
- 帰ってきた王
- ハキリアリの転職
- 調査研究の現場から
- 海の力で発電
- アフリカの闇を照らす
日本うるわし列島
水俣湾
写真=尾崎たまき、
エッセイ=池澤夏樹
日本の百年
2011年6月号

素顔の野生動物
マイケル・ニコルズ
水俣湾
写真=尾崎たまき、
エッセイ=池澤夏樹
3000年前の「神々の行列」壁画を発見、新アッシリア帝国
瀬戸際の「世界最大の木」を守れるか、北米の巨大ヤマナラシ
カニやカメ、ヘビ、昆虫など、脱皮のメカニズムを解き明かす
第135回 年を取ってからの長すぎる昼寝は認知症の兆候の可能性
クルド人はどんな人たち? 4カ国に暮らす理由
第95回 「睡眠薬で認知症にかかりやすくなる」は本当か
解説:銀河系の中心のブラックホールを初撮影、その大きな意義
米国で幻覚キノコ狩りが静かな人気、都会の庭や植え込みに自生
マルチバース、パラレルワールド、異世界の科学的根拠
第98回 40代までに始めたい睡眠による認知症予防
3000年前の「神々の行列」壁画を発見、新アッシリア帝国
第135回 年を取ってからの長すぎる昼寝は認知症の兆候の可能性
マルチバース、パラレルワールド、異世界の科学的根拠
“電球を発明しなかった”エジソンが成し遂げたこと
カニやカメ、ヘビ、昆虫など、脱皮のメカニズムを解き明かす
メソポタミアへの見方を変えたウルの王墓、その財宝と残酷な儀式
オミクロン株の新系統BA.4とBA.5で感染者が再び急増、南ア
一気に2000匹!タツノオトシゴのオスの出産シーン
ロシア頼りだったエネルギー政策、ドイツが直面する不愉快な現実
残り10頭のコガシラネズミイルカ、違法な漁やめれば絶滅回避可能