第5回 小泉武夫(醸造学・発酵学・食文化論):発酵は世界を救う(対談編)
微生物と人類が共生していく未来について、長年醸造や発酵を研究してきた小泉武夫さんと関野吉晴さんが語り合います。
微生物とは何者か
関野 ぼくは人間に興味があって、人間はどこから来たのか、他の動物とどこが違うのか、どこに向かっていくのだろうかと考えてきました。微生物はどこから来て、何者で、どこへ行くのでしょうか。微生物と微生物ではない生き物はどこが違いますか。
小泉 微生物は小さな生き物のことです。微細で、ほとんど単細胞です。
一番大きな微生物はキノコ、カビ類の糸状菌です。
麹菌(コウジカビ)、クモノスカビ、ケカビも微生物です。酒、みりん、味噌、醤油を作る有用な麹菌は日本にしかいなくて、日本の国菌に指定されています。
ミジンコやユーグレナ(ミドリムシ)は、利用する場合は微生物に入れますが、分類学的には甲殻類や原生動物です。
バクテリオファージ(ウイルス)は分子の世界に入っていくくらい小さな存在です。
微生物は非常にたくさんいて、1日にひとつ新種が見つかっていると言われています。
人間の腸内には約1.2キログラムの微生物がいます。体内にいっぱいいるのだから、われわれは微生物の塊ともいえます。歯垢には特に多いので、微生物学者にとってキスとは「愛情と微生物の交換」です。交換するとお互いに強くなれるんです。
関野 教科書には「微生物学」と「細菌学」がありますが、違うものですか。
小泉 微生物の中に細菌が入っています。ものすごい種類があって、善玉菌・悪玉菌がいます。
関野 善玉菌による「発酵」と悪玉菌による「腐敗」とは、微生物側から見れば同じことですか。
小泉 発酵は人間の役に立つ場合を言います。腐敗菌と病原菌はほぼ同じです。ただ、善玉・悪玉というのは人間の都合。エネルギーの摂り方の違いで、どちらも子孫を増やそうとしているだけです。微生物は常に戦争していて、人間と似ています。
クサヤの中にもたくさんの微生物がいて、新島にはクサヤのつけ汁を使った民間療法があります。何十種もの抗生物質があるのと同じです。
関野 サルの世界では高さや空間、昼夜などで棲み分けをしますが、微生物はそういうことはないのですか。
「科学者と考える 地球永住のアイデア」最新記事
バックナンバー一覧へ- 第6回 海部陽介(人類学):人類はどのように日本列島にやって来たのか?(対談編)
- 第6回 海部陽介(人類学):人類はどのように日本列島にやって来たのか?(提言編)
- 第5回 小泉武夫(醸造学・発酵学・食文化論):発酵は世界を救う(対談編)
- 第5回 小泉武夫(醸造学・発酵学・食文化論):発酵は世界を救う(提言編)
- 第4回 中村桂子(生命誌):人間は生きものの中にいる(対談編)
- 第4回 中村桂子(生命誌):人間は生きものの中にいる(提言編)
- 第3回 宮原ひろ子(宇宙気候学):宇宙からの視点で地球の住み心地を考える(対談編)
- 第3回 宮原ひろ子(宇宙気候学):宇宙からの視点で地球の住み心地を考える(提言編)
- 第2回 山極壽一(霊長類学):サル、ゴリラ研究から現代社会を考える(対談編)
- 第2回 山極壽一(霊長類学):サル、ゴリラ研究から現代社会を考える(提言編)