火星移住を叫ぶより、地球に生き続けることを考えたいと、探検家で武蔵野美術大学名誉教授の関野吉晴氏が立ち上げた「地球永住計画」。本連載では関野氏が自然科学界の各専門家を招いて開催している連続講座を収録します。各専門家による「提言編」と、関野氏との「対談編」で構成します。(構成:足達千恵子)
-
2018年9月10日
-
第1回 馬場悠男(人類学):骨から探る人類史~思いやりの心を未来の子孫に向ける(提言編)
2018年9月10日
-
第1回 馬場悠男(人類学):骨から探る人類史~思いやりの心を未来の子孫に向ける(対談編)
2018年9月17日
-
第2回 山極壽一(霊長類学):サル、ゴリラ研究から現代社会を考える(提言編)
2018年10月9日
-
第2回 山極壽一(霊長類学):サル、ゴリラ研究から現代社会を考える(対談編)
2018年10月15日
-
第3回 宮原ひろ子(宇宙気候学):宇宙からの視点で地球の住み心地を考える(提言編)
2018年11月19日
-
第3回 宮原ひろ子(宇宙気候学):宇宙からの視点で地球の住み心地を考える(対談編)
2018年11月26日
-
第4回 中村桂子(生命誌):人間は生きものの中にいる(提言編)
2019年2月25日
-
第4回 中村桂子(生命誌):人間は生きものの中にいる(対談編)
2019年3月4日
-
第5回 小泉武夫(醸造学・発酵学・食文化論):発酵は世界を救う(提言編)
2019年4月29日
-
第5回 小泉武夫(醸造学・発酵学・食文化論):発酵は世界を救う(対談編)
2019年5月6日
-
第6回 海部陽介(人類学):人類はどのように日本列島にやって来たのか?(提言編)
2019年6月24日
-
第6回 海部陽介(人類学):人類はどのように日本列島にやって来たのか?(対談編)
2019年7月1日