──それはすごい。採集したものはどうされたのですか。
ノコギリクワガタはかっこいいですからね。ロケのあいだじゅう手元に置き、さんざん見て、触って、かわいがってから、最後は野山に放ちました。
カブトムシは家に持ち帰って次の世代へと繋げようとしました。本格的にカブトムシを卵から孵したのはそのときが初めてです。子どもの頃はちゃんと孵したことはなくて、成虫を採っては死なせてしまって終わり、その繰り返しでしたから。
──飼育というと水槽とかに入れて? その後、カブトムシは繁殖したのですか。
はい。雌が大量に卵を産んでくれたので、ふ化してからもずっと幼虫の成長を見守りました。マメに水槽内の土やマットを替えて。
ある日、水槽の下の方で蛹室をつくって、ちゃんとさなぎになっているのを見たときは、感動しましたよ。
──変態することが、昆虫という生きものの魅力の1つでもありますよね。
ほんとにそうです! ついこの前まで丸々太ったイモムシだったのに、さなぎになるとカブトムシの角も手脚もちゃんとできていてね。
幼虫時代、彼らはのちのち、自分に角が生えて、あんなトゲトゲのある脚ができて、カチカチに硬い鎧のようなボディに生まれ変わるなんてこと、知ってるのかな。ねぇねぇ、あなた、今ぐにゃぐにゃのイモムシだけど、そのことを知ってるの? そう聞きたくなりますよ。
おすすめ関連書籍
世界一の記録をもった〈ものすごい〉昆虫135種をすべて写真付きで紹介!2010年に刊行した『ビジュアル 世界一の昆虫』が、手に取りやすいコンパクトサイズになってついに登場。 〔全国学校図書館協議会選定図書〕
定価:2,970円(税込)